3月 082014
 

奇跡のコンディション来たー。
3月なのに氷点下で雪が降ってるという。

雪がもふもふで、下のペアリフト脇は傾斜が無くて進まないくらい。
我慢できずに三男を妻に預け、長男と第三リフトへ。
長男は今日も係員さんに制止される(苦笑
自分が面倒見るから大丈夫としぶしぶ乗せてもらう。

コースはもうばふばふで最高。
EコースDコースをぐるぐると。
長男はDコースも降りてこれるし問題なし。

次男も行きたがったので、次男を連れてったらまたもや止められる。
次男は何回か転んだけど、それでもEコースなら降りてこれる。

スキー場的に子供を滑らせたくないのは分かるけど、なるべく臨機応変に対応して頂けると嬉しいです。

後は三男と下滑ったり、第二リフトでAコースやCコース滑ったり。
Cコースの荒れ方が一番滑りにくい感じかも。

最後は寒さに我慢できなくて終了。
車戻って気温見たら-7度。寒すぎw

2014030801

 Posted by at 8:50 PM
3月 062014
 

朝は雪のため送ってもらう。
帰りは帰宅ラン。

日中の強風も収まったけれど、雪が降ってる。
走ってればあまり寒さも感じないので問題ありませんでした。

遠回りコースを選択して14.3㎞。
最近ゆっくり走るという技を会得しました。
走ってる感覚がありつつも、キロ7分くらいでまったり進むみたいな。
呼吸が辛くならないので長い距離走れそうな気がします。

ランニング 14.3㎞ - 1時間38分21秒

 Posted by at 10:51 PM
3月 042014
 

2日連続のランニング。
スイッチ入った?(笑)

昨日のランニングで脹脛が痛くてALTRAでは無理と判断。
ここは一つフォアフットとヒールストライクの違いを感じてみようと、ASICSでヒールストライクランニング。
ヒールの厚い靴だったので、これはこれでとても快適でした。
まず当たり前だけど、脹脛の負担が少ない。
そして踵で着地することにより股関節から接地点までの長さが短くなり、膝周りが安定する気がします。

ペースを上げると衝撃がどんどん大きくなるのでフォアフットの方が安全かも。
逆にゆっくり走る分にはヒールストライクでも衝撃が小さいのでありかなと思いました。

ALTRAを履くことによって、走っててもどこで着地してるのか把握できるようになってきました。
今の自分ではゼロドロップの靴だけでは長い距離は無理なので、色々な走り方で負担箇所を変えつつ走ってこうかなと思います。

ランニング 10㎞ - 1時間6分

今日もランニング後は左膝のアイシング。

 Posted by at 10:48 PM
3月 032014
 

子供達が付いてきた。
次男は3.0㎞23分30秒でアウト。
長男は4.5㎞34分15秒でアウト。
自分は10㎞まで。

ランニング 10㎞ - 1時間10分

ゼロドロップシューズのおかげで脹脛にともて効いてます。
どこよりも先に脹脛が痛くなって走るのが大変。

走ってる時は大丈夫だった左膝が、走り終わったらとても痛い。
痛みを感じなくなるまでアイシング。
こんなんじゃ今年はロングは無理かなぁ…

 Posted by at 8:44 PM
3月 012014
 

只券が1枚あったのでジャングルへ。
最近雪が降った気配が無く、林間も干からびて見える。
何日前のか分からないくらい古いトレースが残ってる状態。
ゲレンデはカチコチかと思いきや、緩みきってザクザクなザラメ。
もう春なんですね(泣

ジャングルは小学生以下リフト券無料で、我が家にはありがたいスキー場。
なのに今まで来てなった理由は、3歳児が滑れるか分からなかったから。
なんせ急な斜面も無いかわりに、平らに近いような緩い斜面もないので。

でその3歳児は最初こそ滑れなかったけど、慣れてきたら普通に滑ってました。
良かった。

2014030101

自分はキッカーでストレート+グラブの練習したり。
ジブで擦って転んだり…

そして人生初スキーでバックフリップかけてみました。
人生初スキーでバックフリップかけてみました(大事な事なので2回言いました)
結果は…
首の骨が折れなくて良かったレベル(笑)
飛んだ瞬間に足りないのが分かって途中で止めてしまうという、決してしてはいけない事しちゃいました。
背中の上部というか肩から落ちました。
幸いにもプロテクターのおかげで大丈夫でしたが、マジで危ない。
まったくタイミングがずれてたし、スピードも足りてませんでした。

でも…トライした勇気が素晴らしい(自画自賛
けど…周りの人に迷惑かけちゃいけないから暫く封印。

柴田のジャンプ施設で練習してみよっかな。
オヤジでも行っていいのかな?w

 Posted by at 8:09 PM