8月 302023
 

30日 奥穂高岳→ジャンダルム→西穂高岳→新穂高

1:30頃には目が覚める。2:30くらいから準備開始。4:15頃行動開始。ヘッデンを付けて奥穂に進む。

奥穂の山頂も何回か来てるので、さらっと自撮りしてからいよいよジャンダルム方面へ。

最初から高度感があって雰囲気良い。馬の背の入り口で先行者に追いつく。先に行ってくれとの事だったので先に下る。笑っちゃうくらい狭くて尖ってる。例の信州側のステップに足を下す核心部では、早めに足を下ろしすぎてちょっと怖かった。

上から見た馬の背。伝わりにくい写真。

先ほどの先行者の人とは連絡先を交換して、お互いの撮った写真を送ることにした。結果的にお互いの貴重な写真が手に入ったと思う。楽しかったし嬉しかった。

大きく下ってロバの耳を登って、ジャンダルムの基部をトラバースしてからジャンダルムの登り。ロバの耳の途中で登らなきゃ行けないところを間違って下ってしまい、どう考えても危険だしおかしいぞと思ってYAMAPで確認したらルートはずれてるのに気づいた。冷や汗かいた。

ジャンダルム自体は西穂側から登る分には難易度は高くない感じ。露出感、高度感はあるので危険だし怖さは多少あるかも。奥穂側から行く分にはジャンダルムそのものの難易度よりも、そこに行くまでの過程がずっと危険なので、トータルで難しく危険な場所と言うことになると思う。

ジャンダルムの山頂では長居。最高の場所だ。もう2度と来ないかもしれないので十分に堪能した。連絡先を交換した方とここで分かれて先に進む。

この先もひたすらアップダウンの繰り返し。そしてガレ場なのでまったく油断できない。もうどの箇所がどうだったとか全然覚えてないけど、天狗のコルから岳沢へのエスケープルートだけは確認した。正直エスケープとしてここを使ったとしても体力的にはとても辛そうに感じた。

あと覚えているのが逆層スラブ。普通に下ってる途中に「ん?ここ逆層スラブか」って気付いた。少し思ってたのと違ってた。

この頃ジャンダルムのあたりではレスキューヘリが飛んでた。もしもジャンダルムで事故があったらただじゃ済まない。昨日山荘で話した人たちの顔が頭に浮かんで、最悪の事態を考えて辛かった。後から知ったニュースではジャンダルムのあたりで滑落したけど、命に別状は無かったそうだ。事故が無いのが一番だけど、まずは助かって良かった。

トラロープは良くないのでは…

もうアップダウンも危険な個所も嫌だと思いつつ何とか西穂高岳に到着。山頂に居る人たちは殆ど西穂高山荘から来た人なので、奥穂から来た自分を凄いと言ってれて、とても照れ臭かった。

西穂で危険個所が無くなるわけじゃ無く独標までは危険らしいので、最後の集中力で独標へ。ハンガーノック並みに腹が空いたので独標で食事。独標からの急な下りを下りたら、後は西穂高山荘まで滑落するような場所はほぼ無く、長い長い緊張感からやっと解放された。

西穂高山荘は人が多かったので、さらっと写真撮ってからロープウェイ駅へ向かう。

もはや癒しの道。登り返しは少し辛い。駅に着いたらちょうど直ぐ出るロープウェイがあったので、それに乗り下山。汗臭くてごめんなさいと心の中で謝りながら新穂高に到着した。

下山後はひがくの湯で温泉に入り、そのまま食事。最高に美味い。しかもジョッキのノンアルビールあり。幸せだ。

本当は余力があったらこのまま白山に行って次の日に登る予定だったけど、脚の疲労が強かったためこのまま仙台まで帰る事にした。14:30くらいに新穂高を出発。コーヒー、チオビタ、モンスター等大量のカフェインを投入したにも関わらず、磐越道で眠気に耐えられなくなりPAで仮眠。結局家に帰ったのは翌日1:00頃になってしまったけど、高速の深夜割が適用されたので良かった。

眠くてなかなか家に帰れなかったのに、家に着いたら興奮が残ってるのか直ぐには寝れなった。あっという間の(移動含め)4日間だった。生還おめでとう→自分。

全体的な感想

・最高だった
・天気当たって良かった
・3000mの稜線での夕日、朝日はプレシャスタイム
・山には色々な人がいる
・小屋泊はリッチな体験だったけど、自分にはテント泊の方が向いてる
・富士山ほどでは無いけど海外の人が多い

今後穂高連峰を(初めて)縦走する人へのアドバイス

・人が多いと落石リスクも上がるので、可能ならば平日歩いた方が良い
・クライミング経験あると助けになる
・新穂高→槍ヶ岳は結構辛いので、西穂側から登るのも一つの手
・荷物は出来るだけ軽くする。安全性も上がるし、何より軽い方が楽しい。
・ちょっとおかしいと思ったら止まって、マークを探すなり、YAMAP等で現在地を確認する
・グリップの良いグローブは必須(だと思う)
・登攀の技術的な難易度よりも、ルートファインディング、体力、集中力が重要
・安全に!

データ

・車走行距離 1115km
・総費用 71,691円(高速代 14,420円、ガソリン16,485円、宿泊費 30,800円、その他 9,986円)

YAMAPの記録

 Posted by at 11:19 PM
8月 292023
 

29日 槍ヶ岳山荘→穂高岳山荘

2:30起床、4:00前に出発。ヘッデンで槍ヶ岳を登ってる人の明かりが綺麗。とりあえず大キレット手前の南岳小屋まで進む。危険個所は無いって聞いてたので、勝手に平らな道の散歩かなと思ってたら、実際にはきついアップダウンの繰り返し。登りは昨日の脚の疲労が残っていて中々のしんどさ。

途中開けた平らな場所があって、そこで雷鳥のファミリーを見つけたので暫く撮影。癒される。

南岳小屋に到着し、展望台から大キレットを覗いて気合を入れなおしてから出発。

大キレット

この先は難易度(難しさって意味での)がそこまで高いわけじゃ無いけど、危険個所のアップダウンが続くので、体力的なキツさと集中力を維持する精神的なキツさが大変。特に北穂高岳直下の登りは危険に感じました。ヘロヘロで北穂高小屋に到着。

北穂高小屋が見えるけど行くのには時間がかかる
左のピークにいる人がかっこ良すぎ

30年近く前に一度来てるけど、ほんとロケーションの良い小屋です。テラスでまったり休憩。腹減って何か食べようと思ったけど、時間が早すぎてまだ軽食やっておらず。

北穂高小屋のテラス

北穂高岳から穂高岳山荘へ向かう。ここも30年近く前に通った道。集中力を切らさないように進む。涸沢岳の下がやっぱり危険な気がしたけど、下山してからは北穂高岳直下と涸沢岳直下の違いを思い出せず。ずっと似たような感じなので、あまりピンポイントで思い出せない。高度による酸素の薄さか、老化のせいか…

涸沢岳の山頂にちょっと寄ってから穂高岳山荘へ。ここは何回も来てるけど泊まるのは初めて。腹が減ったのでカレーを食べる。その先もゆっくりとした時間を過ごせました。それにしても今年は天気の良い日が多くて稜線の山小屋はどこも水不足らしい。こちらの山荘も夕食がとても美味しかった。

3日目へ続く

 Posted by at 9:58 PM
8月 282023
 

長年の夢と言うか宿題のようなものだった…

初めて登った山が奥穂高岳の自分にとってジャンダルムの上に立ってみたくなるのは当然でした。終わらせる気になればただ行くだけの話なんだけど、やっぱり危ない場所だし中々勇気も出ないし、行くのもとても面倒だしと、ただひたすら先延ばしにしてきました。でも今年は行けた。偉い!

槍ヶ岳も登ったことが無かったので、槍と西穂を繋ぐ縦走にしたい。じゃあどっち向きにする?と考えた時に、西穂から槍に向かって進み最後に槍を登るのも魅力的だけど、西穂で1泊増えそうだし何より途中敗退したらまた槍が未登のまま残ってしまうので、槍から西穂へ向かうルートにしました。

登山口は、上高地だとお金かかるし時間の制約もあるので、まだ行った事の無い新穂高にしました。荷物を軽くしたいのでテント泊ではなく、贅沢に小屋泊り。人が多いのはリスク要因だしすれ違いで時間かかるので、平日をベースに計画。

2泊3日の小屋泊(夕食のみ)で、朝、昼、行動食と水3L含め荷物は11㎏くらい。UL勢の荷物の軽さからすると考えらない重さ。食べたり飲んだりしてるうちに段々軽くなるでしょう。ニヅクリウマクナリタイ...

27日 移動日

仙台を8:40に出発。富山経由で新穂高まで移動。570㎞くらいだったかな。途中高速でガソリン入れたら200円/Lで衝撃受けた。
17:10頃到着。明るいうちに新穂高登山指導センターまで歩いて明日の登山口を確認。19時前に耳栓つけて就寝。

28日 新穂高→槍ヶ岳→槍ヶ岳山荘泊

2:30に起床して色々準備してヘッデンを付けて暗い中3:40に出発。だらだらと林道歩き。噂の滝谷渡渉部は水量少なくて問題無し。開放的で広い場所。

そこから少し登って槍平小屋へ到着。写真でしか見たこと無い小屋を実際に見てイメージとの擦り合わせをするのも面白い。ここで下山してきた人と長話してから出発。

槍平からは徐々に登りが厳しくなってくる。そして今回の最大の過ちだったと思うけど、二日目以降の行程で荷物を軽くしたかったのでポールを持ってこなかった。初日は標高差2200mもあるのにノンポールで登ったために脚には相当疲労が残ってしまった。槍ヶ岳山荘までの最後の標高差500mくらいは本当にしんどかった。

途中の分岐は飛騨乗越では無く尾根沿いの千丈乗越を選択。西鎌尾根に出てからはとても気持ち良い。尾根に出るまでは中々の急登。

双六方面

槍ヶ岳山荘に到着したら荷物をデポして槍ヶ岳山頂へ。

山荘から見ると壁に見えるけど、登ってみると手がかり足がかりがしっかりしてて登りやすかった。メジャーな山なのでそこら辺はしっかりしてるのは当然か。

山頂は狭いけど平日の人の少なさなので、少し長めにまったりと。良い場所だ…

上から見る山荘もかっこ良い。

小屋まで下りてチェックイン。まだ昼なので時間を持て余す。昼寝したりうろうろしたりして時間をつぶす。高山病だと思うけど頭が痛くなってきた。若いころよりも高山病の症状が出やすくなってる気がする。

山小屋の夕食は山で食べるにしてはとてもリッチで美味しい。幸せすぎる。食事したら19:00頃に就寝。

2日目へ続く

 Posted by at 11:17 PM
7月 162023
 

二荒山神社へ車で移動。戦場ヶ原のあたりは散策してる人も多い。中禅寺湖畔も観光客で混んでました。白根山ですれ違った人から男体山の駐車場も凄い混んでたよって聞いてた通りで、登山口直近には停められず。数百メートル離れた県営湖畔第一駐車場へ停める。有料だけどちゃんと枠がある舗装された駐車場なので安心感はある。それにしても暑い。

二荒山神社
日本一注意書きの多い(かもしれない)登山案内
登拝門

9時ごろに登拝料を支払い登山開始。白根山ではストック持たなかったけど、今回はストックを持った。出だしの階段からキツい。ストック有りでもぜーぜー言いながら進む。正直脚の疲労感が辛いです。

3合目まで登ると癒しの舗装路区間。体力余ってるときなら、こんな回り道せずにまっすぐ登らせてほしいって思うんだろうけど、今回ばかりは緩い傾斜の道が嬉しい。

4合目に着いたらいよいよ本格的登山。ここからは山頂手前までずっと急登。特に5合目、6合目あたりから上はかなり急でした。一応1合毎にちょっと休めそうな小屋がありますが、休まずに登り続けます。

途中は中禅寺湖がちょっと見える場所もあるけど…
こんな厳しい登りも続く
7合目前後(忘れた)

8合目あたりで強い空腹を感じ、恐らくハンガーノック。補給のゼリーを飲み回復を待ちます。脚は止まってしまい、中々歩き続けれません。やっと山頂が見えてきた時はほっとしました。

やっと開けてくる

山頂は広くて人が多くても居場所に困りません。一通りうろうろして、噂の大剣を見てから休憩。脚が終わってるので下山きつそうだなぁと思いつつ、なるべく回復させるために食べながらまったりと休憩。途中背後からライブカメラ云々って聞こえてきたので、そういやライブカメラあったなと思って時間も丁度良かったので映り込み。妻に電話してライブカメラで確認してもらう。ちょっと面白い。

下山開始。下りも長かった。ほんとにストック持ってきて正解。これが無かったら1.5倍くらい時間かかったかも。無事に14時頃に登山口に到着。地味に駐車場までの数百メートルが辛かった。暑いし。

着替えやらしてすぐに帰路につく。けど3連休中日の日光は大渋滞。いろは坂を下りるまでは混んでて時間かかったけど、高速に入ってからは普通に流れて一安心。休憩少な目で一気に家まで運転し、明るいうちに帰宅出来て良かったです。

男体山は噂通りガツンと登る登りごたえのある山でした。雰囲気的には赤城山を大きくしたような感じで、傾斜はさらに急に感じました。上部の開けたところから見る中禅寺湖や山々の姿は圧巻で、少し遠くに見える日光白根山も感慨深いものがありました。先にこっちを登ってればまた印象は違ったんでしょうけど、今回はあまりに辛かったので暫くは登りたくないかも… 山のせいではなく自分の体力不足のせいです。

何はともあれ2座/1日を登れて、無事に帰宅出来て良かった。感謝。

 Posted by at 9:14 PM
10月 062022
 

年に1度くらいは行きたい栗駒の紅葉。平日に休んで行ってきました。今年から紅葉期間は終日通行止めとなり、下の駐車場からシャトルバスでいわかがみ平に入らないといけません。平日だからか天気予報がすぐれないからか、待ち時間無くシャトルバスに乗れて快適でした。

登山は残念ながらガス多めの風強め、おまけに凄く寒かったです。それでも時折ガスが流れて見渡せたりしたので良かったです。山頂では冷え込んだせいで紅葉した葉っぱにエビの尻尾が出来てるという珍しいものが見れました。

帰りに初めて世界谷地に寄ってきました。こんな素晴らしい場所に今まで行ったこと無かったなんて。

 Posted by at 10:51 PM