7月 162007
 

12日午前中:
上の子の幼稚園参観日。見に行ったのが嬉しいのかやたらハイテンションの子供。思ったよりも集団行動出来ていたので嬉しかったです。

12日午後〜13日:
山形の蔵王温泉へ。おおみや旅館に一泊。近くの日帰り温泉、大露天風呂も行きました。平日なので旅館はほぼ貸切状態で、あまり人が少ないのも寂しいような気が少し。
チェックアウト後には蕎麦屋さんで冷し鳥そばを食べてから、西蔵王公園で子供を遊ばせました。公演も平日なので貸切状態。あの広さで人が居ないのは怖いです。

14日午前:
久々に街中に行き、新しいスーツを注文ー。特殊体型(胴長、短足、手長)なので、つるしだと合わないので安く出来るとこでオーダーしてみました。

14日午後〜16日
子供の希望で突如実家へ帰省。15日には子供達を預けて買い物へ。夫婦で出かけるのなんていつ以来だろう?16日は帰りがけ栗駒高原へ寄りました。初栗駒だったけれど景色が綺麗で良かったです。秋には紅葉が凄いんだろうなぁ。行きたい。
仙台に帰ってきて、夜にはNASPAの花火へ。15日の予定が、雨で16日に延期となっていたのでした。凄く混むのかなと思っていたのですが全然混んでなくて、シートを大きく広げて寝転がってビールを飲んで最高でした。上の子は楽しんでましたが、下の子は相当怖かったらしく耳を塞いでてあげました。周りにも泣いてる子が多くて、途中で帰った親子も居たので小さい子には無理させない方が良いかなと思いました。

 Posted by at 10:52 PM
7月 102007
 

最近握力トレについて書いてませんが、ぼちぼちと握ってはいます。ただ全然進歩が無いので、取り立てて書くことも無い状態です。一度は閉じたHG250も最近は閉じれなくて、残り1〜2mm開いてしまいます。RB210は右手で残り1cm程度、左手では全然握れません。特に左に関しては肩を壊した後で力が落ちてきています。RB210閉じたいっす。

話はかわり、自分は映画もすきで良く見ます。しかも年のせいか最近涙もろくなって大変です。今日は「ウォーク・トゥ・リメンバー」という映画をみました。最後の方、夫婦そろって号泣。「こんな映画とても映画館に行けないよね」と話してました。だって女性ならともかく、いい年こいた見た目怖い親父が泣きながら映画館から出てけるわけがない。

この映画の原作者は以前見た「君に読む物語」という映画の原作者と同じでした。ちなみにこの映画も夫婦で号泣(笑) アメリカ人の戦略に見事にはまってます。うちの妻の人はキングコングのラストでも泣いてたもんなぁ。

 Posted by at 10:14 PM
7月 092007
 

今月初ランニング。どうも雨が続いて走れない期間が長いと、そのまま走るのが億劫になってしまいます。ただでさえ最近は筋肉痛や疲労が取れない毎日で意欲が湧いてきません。そんな自分を無理やりランニングしなきゃいけない状態にして走り出します。

今日はコース取りを変えて直接1km周回コースへと行きました。そこまでの往復は6.5kmです。それプラス周回数で距離が決まるので調節しやすいです。1kmの周回は6分/kmあたりから始めて、6周して最後には5分半/kmでした。周回だととてもペースが掴みやすく走りやすいです。暗くなるまで走ってから帰宅。

12.5km 1時間12分

 Posted by at 10:33 PM
7月 082007
 

SDA MTB100kmへ向けてホイールを購入しました。前回同レースを完走した時の自転車はチェーンステーが曲がっていて100kmには使いたくない状態です。チューブレスホイールだけでも新しい自転車に使いまわしできれば良いのですが、古いのはVブレーキ用、新しいのはディスクブレーキなので使いまわしできません。そこで新ホイールの購入となったわけです。

20070708.jpg

新しく買ったのはMAVICのCROSSTRAIL DISKです。MAVICの完組ホイールの中でも安いほうのホイールです。高いホイールも魅力的ですが、チューブレスを使うことが目的ですので、この際重さ等は我慢することにします。

とはいえ昔の同グレードホイールとは違って、リムを削って軽量化してたり、スポークも扁平スポークになっているなど、ぱっと見は上級グレードのホイールと大差無いように感じます。コストパフォーマンスが上がった感じですね。

これでホイールが出来たので、あとはできればハンドル回りを旧MTBから移植して、コンピュータを取り付けて、装備類を取り付けれるようにすれば準備OKです。まだまだやる事がありますね。そして何よりもエンジン(自分のこと)を鍛え上げる作業が必要です。あと二か月で準備が間に合うのかっていうくらい自転車に乗っていません。

 Posted by at 10:21 PM
7月 072007
 

仙台市カヌー協会の講習会に参加してきました。
ずっと天気の悪い日が続いてたので心配してましたが、今日は天気も良くカヤックには最高の日でした。

午前中はレスキュー講習会。時間がそれほどなかったのですが、セルフレスキューからグループレスキューについて説明を受け、各一回程度ですが練習をしました。流水のビクテムに向かってスローロープを投げる練習では、思いっきり下流に投げてしまいました。練習してないと実践では役に立ちそうにありません。また、沈脱後のカヤックは水が入りかなり重くなります。セルフで泳ぐにしても、他の人に引っ張ってもらうにしても、前に進むには相当の労力が要る事が分りました。

その他いろいろと教えて頂きましたが、なんせ川の素人なので考えてても体が上手く動くとは限りません。クライミングでもそうですが、知識+練習(実践)の両方がそろってないといけないと思います。川では上の2つプラス装備も重要だそうです。たしかにナイフ一本あれば引っかかったロープを切って逃げれたのに、なんて事になったら悲しすぎます。100回のうち1回しか使わないようなものでも、その一回が生死を分けると思って備えが必要だなと感じました。

午前の終わりには、先生にお願いして少しロールを教えてもらいました。返すことは出来ませんでしたがとても勉強になりました。ありがとうございます。

午後には川下りをしました。考えてみるとカヤックで川を下るのは初めてです。とは言え先輩方が危険個所を教えてくれるので安心して下れました。いくつか瀬もありとても楽しめました。外から見る分には大したことはない瀬でも、乗って超えるとかなり揺れてシビれます。めちゃめちゃ楽しいです。

最後にひときわ大きな瀬を超えて、その下流で時間までウェーブ(マイクロウェーブ?)で遊んだりしました。ロールについても再度教わりました。何となく感覚がつかめてきたような気がするようなしないような(自信無し)。自分もウェーブでのサーフィンにトライしましたが、1回目は少々乗れて沈なしでアウト。2回目は乗れないうちにあせって沈。いつもはすぐ沈脱するところですが、初めてロールにチャレンジ。1回やって返らなかったので沈脱。ところが脱後に左足がカヤックに引っ掛かり抜けません。危険な状態です。結局力で何とか抜けましたが、足首を少し捻りました。今まではこんな事は無かったのですが、足を抜く前に中途半端な姿勢で脱しようとしたのがいけなかったようです。もしも一人だったら致命的な事故になりかねないので、フィッティングを見直し沈脱の練習もしようかと思います。

そんなこんなで長い一日でしたが、とても楽しく勉強になりました。これから暑くなるしもっと練習したい気になりました。カヌー協会様ありがとうございました。

水量:落合0.36m程度

 Posted by at 10:09 PM