8月 292005
 

先日の蔵王ヒルクライムのデータです。
心拍計の発信機を新しくしたので心拍が綺麗に取れてます。
心拍を考えるとこれ以上のペースアップには有酸素運動能力の向上が必要かなと思います。

↓クリックで大きくなります。
20020828-zao.gif

 Posted by at 11:12 PM
8月 282005
 

みんな乗鞍登ってるんだろうなぁ、と考えながら寂しく蔵王ヒルクライム。
普段なら自転車を何台か見かけるのに今日はゼロでした。

ヒルクライムの内容はと言うと、スタートは調子よく感じたのが、やっぱり滝見台の激坂で失速。
続いての緩い区間でぼーっとしてたら心拍が160台に落ちてたのであわててペースアップ。
自分の場合、心拍170〜175の間が蔵王を登るのに丁度いい。

心拍が下がったせいかそから調子が戻って、ギアを上げてペースアップ。
途中蔵王にしては珍しく車から女性の声で「頑張って〜」と声をかけられた。
ちょっと頑張って心拍180。
中間で結構頑張ったせいか残り2〜3kmで垂れてくる。

最後の料金所までの坂で、1時間20分を切れるかどうかだったので、追い込んだ。
最終的には心拍190を記録し、時間は1時間20分ジャスト。
去年のタイムには及ばないけど、今年のベストを更新しました。

下りはちょっと寒いのと、頭に酸素が行って無い感じでぼーっとしてたので、ウィンドブレーカーを着てゆっくり下る。
下りが好きって人も多いけど、自分はあんまり好きじゃない。
16kmもずっと下ってるとブレーキを握る手は疲れてくるし、スピードが出て危ないし。

今日は追い込んだのでずっと腰が痛かったです。

 Posted by at 10:06 PM
8月 262005
 

最近クライミングをさぼりがちです。育児の手伝いをしなきゃいけないってのが大きいですが、クライミングに行かないと頻繁に握力トレが出来るメリットがあります。つーわけで握力トレ。

少しアップした後で今日はストラップホールドをやってみた。
家にあったストラップに5kgのウェイトを下げて、#1でおこなった。
ストラップを6重にすると左右とも浮いたので、4重で挑戦。
ちょっと気を抜くと落としそうになるけど、これも左右ぎりぎりクリア。
どっかのHPで「ストラップホールドは3秒持ち上げれたら成功とする」ってのを見たので、自分もそのルールでやってます。
ストラップ1枚の厚さでホールド出来るようになれば、ファイナルレンジも相当強くなりそうです。

その後#2を握ったがセットで残り5〜6mmでした。
でも確実にクローズが近づいてる気がして楽しいです。

最後にHG100でパンプするまでニギニギ。
左右100回くらいずつでパンプして握れなくなってきたので終了。

 Posted by at 10:21 PM
8月 252005
 

最高116回。
今日は何となく飽きてきたというか伸び悩んできたので、久々にMIZUNOリフティングボールSTEP1でリフティングをしてみた。
最初は全然回数が続かなかったけど、30分近い練習で最高46回できました。
その後ちょっとだけ普通のボールでやってみましたが、ボールの芯を捕らえるのが上手になった気がします。
安定した姿勢で90回くらいさくっと出来ました。
暫くSTEP1を練習に取り入れてみますか。

 Posted by at 1:01 PM
8月 242005
 

#2をセットして握ったら残り4〜5mmまで閉じれた。
目測では過去最高の閉じ幅。
最後の数ミリが大変なのは知ってるけど、セットクローズなら可能な気がしてきました。
セットクローズでも#2をクラッシュしたら嬉しいだろうなぁ。

 Posted by at 11:40 PM