3月 282007
 

仕事帰りに防水耳栓を買ってきました。水中メガネ、ノーズプラグ(鼻から水が入らなくする物)、防水耳栓を装着して風呂の中に沈んでみました。風呂だと熱くて息ぐるしい感じです。カヤックのロールを想定して逆さまにもなってみました。せまい風呂で逆さまになるためには倒立する必要があります。倒立して湯船から下半身だけ丸出しでのさまを見て、妻の人は大笑いしてました。

さて話はかわり、前日のスクワット300回で太股裏が筋肉痛になっちゃいました。ランニングは相変わらずサボり中。7月にあるセルフディスカバリーアドベンチャーに出たいなとひそかに思ってるんですが、もっと鍛えないと参加する気になれません。

そのセルフディスカバリーアドベンチャーは、今年は2人一組のチームとなるようです。3人集めるのが大変で、参加できなかった人も多かったのではないのでしょうか。ただ二人だと怪我が出来ないので慎重さが求められますね。う〜ん、出たいけど参加にかかる金額や、必要なトレーニング量を考えると悩ましいです。

 Posted by at 11:44 PM
3月 282007
 

カヤックを1人でやってると寂しいのもあるんですが、妻の人から1人は危ないから止めろと指令が出てました。確かに子供も居るのであんまり危険な事は出来ません。それで先日某所にてゲリラで仲間に入れて下さいとお願いしたところ、初心者には難しいところでやってるので駄目と、やんわりとお断りされました。

ここら辺の世界観はクライミングと似たようなものなのかもしれないですね。クライミングでもいきなり知らない初心者の人に「ビレイもちゃんとしますから外岩連れてって下さい」と言われても、ちょっと厳しいものがあります。それに会館なんかでも皆口に出しては言いませんが、「初心者お断り」的なちょっと入りづらい雰囲気がありました。

クライミングも始めるのに敷居の高い遊びですが、カヤックもどんだけ高いんだよという感じです。仙台ではB'nutsやZi;BOX等のクライミングジムが出来たので、昔よりはだいぶ始めやすくなりました。現に次々と新しい人が入ってきてます。カヤックに関しては仙台にある二つのサークルはどちらも、ある程度の技術と知識が伴った上で、会員の推薦が入会の条件となっています。実際にはイベントにはゲストも参加できたりする場合が多いようですが、やっぱり知り合いの居ない人はちょっとキツイですよね。

仙台では仙台市カヌー協会が初心者を対象としたスクール等を月1回程度行っています。当面こちらに参加させてもらいながら、後は比較的危なくなさそうな郷六カヌーパークで1人練してくしかないですね。本やネットで情報を仕入れながら練習項目を考えるのも楽しいものです。

そんな郷六ですが、今年は雪が無くて水位も下がりっぱなしでした。最近になってようやく水位が上がってきたようです。下のリンクより大倉ダムの様子や、郷六の水位が分かります。落合という観測所の水位で0.20以上だとまあまあ快適なようです。0.1台前半になると岩がごつごつ当たりますね。って、まだ少ない経験なので何がなんだかさっぱり分かりませんが。

宮城県土木部総合情報 大倉ダムの様子

 Posted by at 12:55 PM
3月 272007
 

土日は風邪でダウンして、運動を長く休んでました。
今日からまた復活。

軽くスクワット 300回

ランニングもやりたいけど花粉症が酷いので悩ましいです。

------------

育児ネタ。
子供にゲキレンジャーに出てくるロボット?ゲキトージャをプレゼントしました。モーターが入ってて上半身がグルグル回ります。スローシャッターで回ってる様子を取ってみました。凄いスピードで回ってるように見えますが、実際にはそんなに早くないです。

20070327.jpg

 Posted by at 8:49 PM
3月 212007
 

せっかくの休みなので、カヤックかランニングを予定していましたが、寝てただけで終わってしまいました。人間あんなに寝れるんだなと感心。あんまり運動しないのもあれなので、夕方に上の子を連れて近くの寺の階段200段くらい?を歩いて登りました。なかなか趣のある場所で結構気に入ってます。

夜には握力トレだけ少々。RB210が残り8mm程度でした。このくらいまで閉じれると、握りこんでる感触があるのでやる気が沸いてきますね。平行あたりだと握りこめなくて力が入らない感じがします。

 Posted by at 11:39 PM
3月 182007
 

今日も強風の中いやいやながらランニングへ。
走り始めるのには思い切りが必要だけど、走り出しちゃえば楽しいです。
北風がふいてましたが、この風向きだと周回コースでかならず後半が向かい風です。
後半の向かい風はきついです。
どうせなら前半向かい風、後半追い風で気持ちよく終わりたいものです。
10.5kmコースで前回より5分ほど短縮しました。

10.5km - 1時間8分

 Posted by at 11:00 PM