週末DNSと言いつつも未練があったりするわけで…
急に膝が良くなったりしてないかと期待してランニング。
走り始めて2.5㎞くらいで痛み出す。
そのまま痛みを我慢して走ります。
どうも少しでも下ってると痛みが強いみたい。
痛みを感じることに腹が立ち、ペースを上げて走ってみた。
痛みには波があり、なるべく無視するようにする。
走り終わったら膝が痛くてアイシング必要だったけど、充実感はあった。
ランニング 5.4㎞ - 30分
週末DNSと言いつつも未練があったりするわけで…
急に膝が良くなったりしてないかと期待してランニング。
走り始めて2.5㎞くらいで痛み出す。
そのまま痛みを我慢して走ります。
どうも少しでも下ってると痛みが強いみたい。
痛みを感じることに腹が立ち、ペースを上げて走ってみた。
痛みには波があり、なるべく無視するようにする。
走り終わったら膝が痛くてアイシング必要だったけど、充実感はあった。
ランニング 5.4㎞ - 30分
朝日連峰でも二日目は痛み止めの世話になってしまった。
左膝裏の腱が痛い。
でも今日ふと思いつき、その腱が繋がってる太腿側面をずっとマッサージしてたら良い感じ。
様子見に軽く走ってみました。
前走った時よりはなんぼか良くなってる気がします。
でも違和感は消えないので、無理せず2.4㎞のみ。
膝の痛さもあるけど、それ以上にまったく走れない体になってます。
結局、信越や朝日連峰で長い距離をだらだら移動する持久力が付いただけ。
ハアハア言いながら短い距離を走るのは逆に苦手になってる気がします。
取りあえず今週末のハーフと来週末のフルはDNSにします。
今無理するとスキーシーズンを棒に振りかねないので。
そんな感じでまったりと過ごしてるうちに、早くもUTMF/STYのエントリーが始まっちゃいました。
自分は3ポイントのみなので、エントリーするとしてもSTY
ただ信越も終わったばかりで、正直来年の事なんて考えられないんですよね。
出来る出来ないは別にして、STYに出て翌年UTMF出る二度手間よりは、UTMF一発で決めたいのもあります。
もう少し悩んでみます…
3連休最終日、やりたかったことを少しずつやる。
1.
バイクのフロントブレーキパッド交換。
面倒なので朝一で作業。
2.
信越五岳前に怪我したくないのでずっとしまってたトランポリンを出す。
ちょっと飛んでみたけど、足痛くてまだ飛べないです。
3.
けん玉練習。
飛行機、ふりけん、日本一周、世界一周、灯台、けん先すべり、うぐいすをそれぞれ各10回成功するまで。
うらふりけんが1回成功。うらふりけん難しい…
4.
そしてランニング。
2~3日前にやっと手すりを使わずに階段を降りれるようになった。
様子見でゆっくり走ってみようかなと子供とランニング。
したら2㎞くらい走ったら、もう足の色んな箇所が痛い。
一番痛かったのは左膝の腸脛靭帯?かな。
走ってるのが苦痛で歩きたいくらい。
10月にハーフとフルエントリーしてるけど、このままじゃ厳しいかな…
ランニング 5.2㎞ - 40分
4日(水)
膝裏が痛かったので様子見に軽くランニング。
家の周りを周回。
5㎞くらいで微妙に違和感を感じたので、止めようと家に向かう。
と子供が出てきて、「一緒に走ろう」とのこと。
追加で少々走って終了。
6.7㎞ - 44分7秒
7日(土)
大会前最後のランニングのつもりで走る。
涼しくなって走り易いので楽しい。
もっと走りたいと思ったのは久しぶりかも。
でも今更強くなるわけじゃ無いだろうし、調子を整える感じで終了。
16㎞ - 1時間36分
8日(日)
信越五岳の準備。
各アシスタントポイント毎に必要なものをまとめる。
だいたい準備は出来たかな。
今までにした準備:
・地図と予想タイムの印刷、ラミネート
・車のナビへのアシスタントポイント登録
・ニューハレテーピングのカット
・補給食計画と購入
今後しないといけない事:
・ヘッデン等の電池交換
・ウェア準備
・GPS準備
いよいよ後少し。
仕事を早く上がって歯医者へ。
2ヶ月近く続いた治療もこれにて終了。
清々しい。
その後でランニング。
しかし妻がバイトに行くまでの時間は1時間50分しかない。
その時間を全部使って走りました。
最近すごく疲れが溜まってて調子が今一つだと思ってましたが、2日も休むと回復してるもんですね。
回復してると走るのも楽しいもんです。
ランニング 19㎞ - 1時間51分
これで今月は260㎞。
人生初の月間300㎞ってのをやってみたい…
けど日曜(9月1日)に厳しいトレーニング予定なので、その前のレストを考えると無理っぽい。
それでもそこそこ頑張ったなという実感。