12月 062015
 

刈田岳登りに行こうかななんて妄想してたけど、全然準備が間に合わず。
シーズン初めのBCの準備を前日夜にしても間に合わないわ。

んで、クライミングジムへ。
今日はルートから。
薄被りで10cを登ってから、本命どっかぶりの11bへトライ。
この11bはどっかぶりの壁の最上部まで行く課題では一番簡単で、全部ガバで出来てます。
ホールドやムーブは問題ないけど、傾斜が凄い。
そしてクリップ核心みたいな。
何とか登れて念願のどっかぶり最上部に到達できました。
充実感高し!

そこからボルダーへ移動。
正面の登ってなかった2級、ルーフの初段が落とせました。
が、右ひじの内側のあたりを痛めました。
オヤジにはきつい。ああきつい。
でも今日の成果は中々のものでした。満足。

メモ:
トレーニング用につり輪購入。
ビレイ用にマグネトロングリッドロックを購入。

家に帰ってからランニング5.1㎞。
夜景が綺麗。

 Posted by at 10:50 PM
12月 052015
 

久しぶりに明るい時間のランニング。
太陽暖かい!
10.1㎞

午後はスケスク。
長男24回目、次男20回目、三男2回目

長男はFS5-0。
今までも長男の内股癖が気になってたけど、FS5-0の時に前足(左足)が内側向いてるので、デッキを回しきれない。
うん、こりゃまずいな~という事で矯正を試みるも、既に1年近くやってるので中々難しそう。
外からあれこれ言っても直らないので、一番は本人に修正の意志があるかどうか。

次男は練習してきたので、すぐにBSロックンロール合格。
続くFSアクスルストールに進むけど、まだランプの途中で90度曲げる練習の繰り返し。
次回当たりはコーピングでトライできるか。

三男はBSの小さいターン(90度のターン)が合格。
続く大きいターン(180度)も行けるかと思ったけど、ターンの度にバランスを崩して転倒。
問題点やどうすれば良いかを指摘しても、いまいち伝わってるのか分からないのが5歳児のもどかしいところ。

出来れば今冬中にBクラスに合格してAクラスに進みたい。
Aクラスではすべての技がオーリーをベースとしてるので、オーリー練習しとかないと先に進めなくなります。

スケスク後にはクライミング行こうかと思うも、妙に疲れてて断念。
考えてみたら久々の10㎞のランニングで疲れたみたい。
ランも継続してないといかに弱くなるかが良く分かる。

 Posted by at 10:32 PM
12月 012015
 

ランニング

11月30日 5.1㎞
12月1日 5.4㎞

あまりに走ってなく、朝ランのために目覚まし欠けても確実に二度寝。
ならばと夜走ってみました。意外と快適。

でも11月はトータル15㎞くらい(笑)
12月は月間150㎞を目標に走ります。
例年冬の間はほとんど走らないので、今冬こそ走る!
(と、暖かい部屋で妄想中)

 Posted by at 10:18 PM
11月 172015
 

朝ランニング。
大会の予定もなくだれてるけど、今朝はなぜかランニング。
5㎞だけだけど、足が重かった。
継続して走ってないとどんどん力が落ちる。

朝の展望台から見た景色はとても気持ち良かった。

 Posted by at 8:56 PM
11月 072015
 

午前にランニング。
義務的に5.1㎞だけ。
最近の減量効果で出だしは調子良かったけど、スタミナ無くて後半ばてました。

午後はスケートスクール。
長男20回目、次男16回目。

長男F/Sアクスルストール。
コーピングにあがった時に後傾してるので下に倒れやすい。
中々成功せず。難しそう。

次男はB/S5-0ストール。
こちらは逆に猫背で前かがみな姿勢でコーピングにかけるため、フロントが落ちて5-0になりにくい。
踵側に体重欠けて止まらないと駄目なので、まだまだかな。

どちらも先生に何回も指摘されてるのにもかかわらず中々直らない。
「アドバイス→理解→動作に反映」の過程のどこかに問題がある。
ここら辺が上達の早い人との違いになってくるんでしょうね。

スクール後に次男のデッキを購入。
デッキだけでも良かったけど、ベアリングやウィールで走りが全然変わるらしいので、奮発してトラック以外全部買いました。
ただし、次男の誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントの前借り。

2015110701

スケスク後は一人でクライミングへ。
減量、中3日、加重懸垂の筋トレ、前腕への低周波治療器。
上の要素が効いたのか、とても調子が良かったです。
登れなかった課題が登れたり、登れなくてもムーブが安定し先に進めたりとか。
力が戻ってく感覚がとても楽しいです。

 Posted by at 10:36 PM