k

11月 152015
 

自分だけでクライミング。
子供達は積極的に「やりたい!」ってならない限りは連れてかない事にする。
やりたいって言ってても、ゲームを優先させたりしてるうちは連れてかない。
我が家では色々な遊びをしてるけど、金銭的にほんとに余裕がない。
だから厳しいようだが、色々遊べるのを子供達が当たり前のように感じないようにしたい。
自分だって子供達と登ってる方が楽しいんだけどね。

さてジム。
ルートを見てると登りたくなり、知人にお願いしてビレイしてもらおうかとも思った。
けど自分の前腕の持久力の無さを考え、今日は大人しくボルダーしてました。

ボルダーも自分の限界っぽいグレードをやると一日が終わりかねないので、今日は少し優しめのを多く登るようにした。
それでも数えてみるとせいぜい10課題程度なんだけど。
それと10手くらいの課題でも自分には長物に感じる。

自分の弱さに凹むときもあるけど、全体的には調子が上がってきてると思いたい。

---------------------------
クライミングからぼろぼろになって帰ってきて、そのまま一日をまったり過ごしても良かったんだけど、体操教室のフリージャンプへ。
フリージャンプってのは施設の自由利用(有料)の事です。

自分はトランポリンでの前宙、後宙、バク転。ロングトランポリンでのロンダート。
後宙はいつも回ってるので、何となく感覚が身に付いてます。
回転が足りないとかオーバーとかが分かる感じ。
前宙はまだまだその域に達してないので、もっと回数こなす必要がある。
バク転はほんと悲惨。
何回か出来てそうな時もあって、先生にも今の出来てたよって言われても、自分的に出来てる感ゼロ。
少しずつは進歩してるとは思います。
ロンダートも出来てる感ない物の、少し先生に褒められたので、こちらも少しずつ良い感じに。
次回当たりロンダート→バク宙やってみたいなぁ。ドキドキ…

長男は伸身の前宙やロンダート、そして静止からのバク転の練習など。
次男はバク転の練習。先生に教えてもらってるおかげで、一気に出来るようになってきました。
明らかに子供達の方が成長早い。
自分は大人の経験や知識で何とかしがみついてる感じ。

 Posted by at 10:55 PM
11月 142015
 

金曜は子供達だけLOSでスケトレ。

土曜はスケートスクール。
長男21回目、次男17回目。

長男はFSアクスルストール、次男はBS5-0
金曜に「掴んだ!」みたいな事を言ってた長男次男。
期待して見てたけど、今回も合格せず。
少しずつ、少しずつは進んでるように見えるけど、もっと練習時間が必要だな。

スケスク後クライミングに行くつもりだったけど、疲れて昼寝して行けませんでした。

 Posted by at 10:50 PM
11月 112015
 

今日は自分のみ。
2~3級を数本やったらもうパンプ。
もっとグレードを下げて回数登った方が前腕の持久力を伸ばせると思った。

クライミングに復帰して1ヵ月くらい。
自分としては日に日に調子が上がってると思ってるけど、やっぱり強い人を見ると自分の弱さを感じます。
前腕が終わってその日の登りを止める日が多い。
でもそういう時には、懸垂能力や体幹の力は余ってるはずなので、そこを怠けずに筋トレするべきですね。

アルコールを絶ってるので、まだまだ伸び代はあると思ってます。

 Posted by at 10:01 PM
11月 082015
 

長男次男とクライミング。
自分は2日連続なので今日は強度低目で。

ボルダーもやったけど、ルートも少々。
次男のビレイでスラブの青10d。
ビレイはさせてるけど、落ちれないので緊張感あって怖い。
下を見るとロープの持ち方が怪しいので、上から怒鳴ってました。すみません。
青10dは1回目では登れず、2回目で何とか。

子供達は長男が被り壁のガバガバ10dで途中まで。
次男は10dが駄目駄目なので8でリードの練習。
2人ともクリップが下手で見てて怖い。
家で練習するように言っても、自分がその場に居ないとやらないしなぁ。

夕方は体育館トランポリン。
人が多かったのでトランポリンは少な目でマット運動も。
バク転の練習したけど、まだまだ駄目。手をついて潰れる感じ。
バク宙は体重軽くなった効果か、殆ど段差の無い状態でも出来ました。
それとロンダートなど。

長男はバク宙メインでぐるぐる。次男はキャットしてたけどまだ下手。
撤収時に人が少なくて少し大変でした。

 Posted by at 10:39 PM
11月 072015
 

午前にランニング。
義務的に5.1㎞だけ。
最近の減量効果で出だしは調子良かったけど、スタミナ無くて後半ばてました。

午後はスケートスクール。
長男20回目、次男16回目。

長男F/Sアクスルストール。
コーピングにあがった時に後傾してるので下に倒れやすい。
中々成功せず。難しそう。

次男はB/S5-0ストール。
こちらは逆に猫背で前かがみな姿勢でコーピングにかけるため、フロントが落ちて5-0になりにくい。
踵側に体重欠けて止まらないと駄目なので、まだまだかな。

どちらも先生に何回も指摘されてるのにもかかわらず中々直らない。
「アドバイス→理解→動作に反映」の過程のどこかに問題がある。
ここら辺が上達の早い人との違いになってくるんでしょうね。

スクール後に次男のデッキを購入。
デッキだけでも良かったけど、ベアリングやウィールで走りが全然変わるらしいので、奮発してトラック以外全部買いました。
ただし、次男の誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントの前借り。

2015110701

スケスク後は一人でクライミングへ。
減量、中3日、加重懸垂の筋トレ、前腕への低周波治療器。
上の要素が効いたのか、とても調子が良かったです。
登れなかった課題が登れたり、登れなくてもムーブが安定し先に進めたりとか。
力が戻ってく感覚がとても楽しいです。

 Posted by at 10:36 PM