k

4月 162016
 

九州の地震早く落ち着くといいですね。

土曜日。
午前にランニング15㎞。
15㎞は今年最長距離。けっこうきつかったです。
やってないとすぐ弱くなります。

午後はスケートスクール。
長男27回目、次男24回目、三男6回目。
FSロック、FSアクスル、FSターンでそれぞれ停滞。
もっと頑張ってほしい。
練習が足りてないんだよなぁ。
中々スケートを練習する時間が取れないのが残念。

スケスク帰りに石井スポーツへ。
さくらのへ移転してから初めて。
各有名ブランドの直営店が石井の中に入ってる感じになってた。
トレッキングパンツを履き比べして買いたくて行ったんだけど、各メーカの製品がばらばらに散らばってて、応対してくれる人もそれぞれのメーカーの人っぽいので、微妙に色々履き比べし難いのが残念だった。
結局ノースとマムートだけ履いてみて、丁度良かったマムート購入。
もう10年くらいずっと同じパンツを履き続けて、色は褪せて記事ももろくなってたので超嬉しい。
最近のトレッキングパンツは細身なのも多いけど、汗をかくと張りつきそうなので少しゆったりしたのにした。

夜はkotihでクライミング。
これがヤバかった。ランの疲れでまったく登れず。
ランとクライミングの両立の難しさ(と言うか自分の体力の無さ)を感じた。
取りあえずまったくムーブが出来ないプロジェクト課題を設定。
凄く難しく感じるけど、疲れてる時に作った課題は後でやると思ったほど難しくないパターンが多い。
1時間程度で終了。

疲れすぎて目が死んでました。

 Posted by at 10:25 PM
4月 142016
 

次男がジャグリング教室に参加。
ジャグリング教室なんてあるの?と皆さん思うでしょう。
あるんです!あったんです!
「ジャグリング 仙台 教室」あたりのキーワードでググると出てきました。
NHK文化センターで月2くらいで開催されてます。(要入校)

以前にジャグリング練習会に参加したって話を書いたと思います。
その練習会で知り合った上手な方がジャグリング教室の先生なのでした。
せっかくなので教室も行きたいと思っていて、ついに申し込んだのでした。

で、次男と引率で母親が参加。自分も行きたいけど、口出しちゃいそうなので我慢。
帰って来た次男から話を聞くと、色々教えてもらって、最後に5ボールカスケードの出だし5キャッチが出来たそうです。
素晴らしい成果!次男は5ボールカスケードに向けてやる気満々でした。
自分が楽しそうだと思って始めたジャグリング。
今では次男の方が上手ですが、自分も40代にして5ボール習得という目標へ向け頑張りたいと思います。

↓5ボールカスケード(youtubeより)

-----------
夜にはkotihへ。二日連続。
モチは高いが体はきつい。
行ったら普段Bで登ってる高校生を紹介されました。
この高校生が強い!宮城にも若くて強いのまだいるじゃんと思いながら見てました。
この先ぐんぐん伸びる若者と、かたや彼らの父親くらいの年齢で力が落ちてく自分。
先の事を考えるとちょっと萎えますが、今この時に集中して成長してきたいです。

クライミングもジャグリングも登山もスケートもランニングもしたい…
楽しい事だらけで、時間も体力も足りてない現状。

 Posted by at 10:31 PM
4月 132016
 

火曜の話。
マグナスミトボのトレーニング動画を見たら(テンションが)あがってしまい、コンペのダメージが残ってるのに家の懸垂君でトレーニング。
とにかくトレでも壁でも、頑張ってしまうと体が痛い(年齢がね…)
どのくらい痛いかと言うと夜に痛みで目が覚めるくらい痛い。
若者ならこんなにならないんだろうな~という思いはある。

↓マグナスミトボのトレ風景。50秒あたりの加重ロックオフが超かっこいい。

んで水曜はkotihへ。長男次男と。
体は痛いながらもモチは高めだったので頑張って登る。
自分課題で銀テープくらいのを一つ設定。ムーブ解決するも登れず。
それと久しぶりにルート。
ボルコンも終わったので今後はルートにも力入れてきます。
強傾斜の11cをOSするもパンプして一本で終了。でも嬉しい。

ボルダーに戻ってだらだらと登った後は、恒例の子供を背負っての懸垂。
次男27kgを背負って4回程度だったかな。疲れて今一つ。
長男35㎏は1.5回が限界。

懸垂トレしてても壁で登ってる時には引きつけが弱いと感じることも多い。
懸垂のバリエーションが少ないのが原因なんじゃないかと思う。
殆どナローな懸垂ばかりで、ワイド懸垂すらやらないし。
苦手だからと逃げずに取り組んでいかないと。

 Posted by at 10:51 PM
4月 102016
 

FLATのコンペに参加してきました。
前回岩手の大会で打ちのめされ、その後の暴飲暴食で体重が増えて今一気乗りがしなかった。
けど直前になって「そんなんじゃ駄目だ!」と急きょ減量。
なんとか当日朝で59.9㎏という自分的にはギリ許容範囲に収まりました。

会場へ着くと熱気が凄い。
壁や課題を見て、これはただのコンペじゃないぞと感じました。
店単体でやってるにもかかわらず、セッターやホールドのレベルが全国大会なみ!
自分の参加するマスタークラスの課題をオブザベ。
難しそうだけど、まあまあ何とかなりそうなレベル。
その上のオープンクラスの課題は何が何だかさっぱりというレベルの難しさ。

予選が始まり、比較的順調に課題を落としていきます。
それでも一撃しなきゃいけないとこを何回かかかったのもあって消耗。
時計が半分くらい経過しとこで、自分は5課題登れて予選通過に余裕があるラインだったので、座って休んでました。
したら他の選手も後半続々登ってきて予選落ちの順位まで落ちちゃいました。
最低でもボーナス1個取らないと通過出来ない。
ヨレてて厳しかったものの、そこから何とかボーナス1個取れて6位タイ通過で決勝へ。ヤバかった(^^;

決勝は2課題のベルコン形式。
ただしその2課題の間は休憩無し!
マジか。自分みたいなオヤジ殺しだ!
かくして1課題5分x2で10分のセッション。

1課題目は苦手系の左右に突っ張って離陸する課題。
3トライ目くらいで右上腕四頭筋に痛みが走る。
6~7トライで何とか下部を抜けるも登れず。

2課題目は出だしのムーブこそ一ひねりあるものの、後はパワーな感じの課題。
1トライ目が一番高度稼いだけど、落ちた後しばらく動けないほどの疲労感。
後はトライを重ねても駄目な感じで、2課題どっちも登れませんでした。

優勝は2課題登った人。
2位以下は一つも登れなかったけど、ボーナス獲得のトライ数で順位が決まりました。自分5位。

その他イベントやオープンクラス等とても見応えがありました。
運営の方々お疲れ様でした&有難うございました。
そして決勝で応援して下さった方々本当にありがとうございます!

↓決勝1課題目の間違いムーブ(笑)正解は左手で取りにいく。
20160410

コンペを終えて感じた弱点。
・ポケット
・ダイナミックな引き付け
・スタミナ
・押す力(四頭筋系)
・etc
今後もトレーニング頑張ります。

 Posted by at 10:04 PM
4月 092016
 

スケートスクール。
長男26回目、次男23回目、三男5回目。

前日はLOSで子供達だけ練習。
そのおかげで長男はFS5-0が合格しFSロックンロールへ。
FSロックは背中側にターンするのでめっちゃ怖いらしい。

次男はFSアクスル継続中。
かけた状態からの下りで何回か激しく転んでた。

三男はFSターンが上手く出来なくて心折れ気味。
見かねた先生が先にドロップインの試験をしてくれてそっちは合格。
正直このままだとFSターンを合格するのにまだまだかかりそう。
先生の話をちゃんと理解出来るまで、スクール暫く休んだ方がいいのかも。

 Posted by at 10:52 PM