k

5月 222016
 

宮城の国体選手を決める大会。
自分は選考対象外だけどオープンクラスで参加。
本音を隠して書くこともできるけど、ここは正直に書いてみます。

勝ちたかった。

クライミングのコンペが若者だけのものではないと証明したかったです。
結果は9位。
1位2位は14歳と15歳かな。
見てても登りの勢いがありました。
その他の選手もそれぞれ強いな~と感じさせるものがありました。

ただ今回の印象で言えば、それぞれの実力差はあれどまだどんぐりの背比べ。
宮城から再び強いクライマーが出るためには、誰かが突き抜ける必要があります。
その方法が、組織だった育成が必要なのか、強烈な個性が必要なのかは分かりません。
あった方が良い物は分かります。
数多くの強いクライマー、トレーニング出来る壁、個人の考える力、個人の情熱等々。

話を自分に戻すと、自分と今回自分より上の人達との差もまだまだ埋まらない差ではないと思います。
自分がその差を埋めるべく努力しても、その間に若手はもっともっと伸びる可能性が高いので現実的には難しいのかもしれませんが、
まだまだ自分にはトレーニングすべきポイントやアイディアがあるので、取りあえず自分の成長にフォーカスします。

と書いたけど、当面はコンペの予定も入っていないので、休んでいたジャグリングの練習や山登りを楽しむ予定。
クライミング以外でもやりたい事が沢山あって中途半端な感じがしますが、それ位が故障しなくて良いのかも。

大会関係者の方々本当にありがとうございました!

 Posted by at 10:14 PM
5月 182016
 

軽く登って調整の予定が、先日の宿題をやってたら右腕の上腕三頭筋を痛めてしまいました。
先日のFLATコンペの決勝第一課題でも痛めた場所に近くて、癖になってる感じです。
アミノ酸、プロテイン、食事等の栄養をいっぱい取って週末までに痛みを感じなくなるようにしたいです。
週末はkotihカップ(ルート)、仙台カップ(ボルダリング)という国体選考会があるので。
自分は日曜の仙台カップだけ参加します。

にしても、先週の泉ヶ岳2往復からずっとクライミングの調子が悪い。

 Posted by at 10:08 PM
5月 162016
 

土日の疲労が抜けず体が重い。
どうしてもだらけちゃうので、トレーニング用にルーフに長物を設定。
パンプするまで地味に遊んでました。
閉店間際にA君設定の課題をトライするも完登にいたらず。
足の踏み換えや、両手で挟んで大胸筋が活躍するようなムーブが自分は弱いみたい。

後は水曜に軽く登って日曜コンペの予定だけど、疲れが抜けなかったらこのまま日曜までレストでもいいや。

 Posted by at 10:19 PM
5月 152016
 

朝から疲労感マックス。
サボってた体に標高差1000mを超える登山はなかなかのダメージ感。

kotihへ長男と。
前回のkotihでは自分の調子の良さに驚いたけど、今日は登れなさに驚いた。
体が重くて言う事を聞かないし、ぶら下がりたくすらない感じ。
こういう時は簡単な課題ばかりやるのが経験上調子が上がってくるので、青テープを中心に登った。
疲れてたけど、最後長男(36kg)を背負っての懸垂が6回くらい出来た。
全体的には調子が悪すぎて週末のコンペが不安。

家に帰ってシャワー浴びてからジャグリング練習会へ。
次男は5ボール、長男は2ディアのウィンドミル、自分は4ボールファウンテンを中心に練習。
練習会に来てる神々な方々は9ボールとか練習してました。凄すぎ!

疲れきって帰宅すると、妻がランニングしようと言うのでまったりランニング。
距離は短くペースも遅いけど、程よいリラックス感で走れました。

ランニング 5.1㎞

 Posted by at 10:29 PM