k

6月 192012
 

最近さぼってたけど、昨日久々にバク宙してみました。
もう惨敗って感じで、一人パイルドライバー状態。
当然今日は首が寝違えたように痛いです(笑)
これがあるから大会前には練習出来ないんですよね。

トラ練も少々。
あ~楽しいわ~。
楽しいだけで中々上達しないってのは内緒。

--------

さて、徐々に山の計画に頭を悩ませています。
実際に行くかどうかは重要じゃなくて(いやそんなことはないか)、悩んでる時期が楽しいものです。
行く場所についてはもう暫く悩むとして、もう一つの悩みは体力問題。

体力問題というか荷物問題です。
歩荷トレのきつさに嫌気がさしたので、荷物軽量化したいなーと漠然と考えてます。
まあもっと歩荷トレすれば慣れてくるとは思いますが。

軽量化って言ってもお金は無いので買って軽量は出来ないです。
ネットとか見てると軽量テントに憧れますが、テントはせいぜい1500g→1200g程度の軽量化にしかならないのに気付きました。
500ccのペットボトルより効果が薄い。
リプレイスのタイミングならまだしも、わざわざ買うほどでは無いですね。

寝袋、ガスコンロ等はある程度軽いの持ってます。
マットは去年新しいの買って若干の軽量化済みです。
唯一大幅に軽量化できるとしたら、去年買った70Lのザックを50Lにするとかですかね。
大体にして70Lだと何でも入るから余計な物持っていきがちだし、かと言って15kg程度の荷物だと隙間だらけでかっこ悪い。
カタログ見てると、ザックだけで500gは簡単に軽量化できそう。
もちろん、妻の人にそんな事言えるわけもないので、結局装備での軽量化は難しいと言う結論に。

後は、飯だったり、細かい物でちまちま軽量化するしかないですね。
って考えてみれば去年もそういう努力はしてたような気が…
結局歩荷トレと自分のダイエットの方が早いのかも。

 Posted by at 12:20 PM
6月 172012
 

飲み過ぎで頭痛くて早く目が覚めました。
ぐだぐだしてたけど、飲み会で山の話が出たのを思い出して、歩荷トレに行きました。
取りあえず2Lペットボトルを10本ザックに入れて、その他もろもろで26㎏の荷物を作成。
重い… 重すぎる。

腰に食い込むこの重量感。
挫けそうなので子供達に付き合ってもらいました。
家を出て山を下り、そこから別の坂を上って帰ってきました。
途中何度も止まって休まないと駄目な程きつかった~

4.5㎞ - 1時間25分

純粋な持久力とはまた別の次元だなと感じました。
肩と腰が重さに耐えれるようになってないみたいな。
いずれ荷物を30㎏くらいにして、もっと長い距離歩けるようになりたいです。

ちなみに本番の荷物は、去年だと20㎏弱くらい。
出来れば15㎏くらいまで軽量化したいとこです。
テント泊するための荷物が重くて快適に歩けないなんて、何かもったいない感じします。
ライト&ファーストの概念の方が気持ちよく山を楽しめそう。

----------------

夜はトランポリン。
せっかく先生が教えてくれてるのに、子供達が話を聞いてなくて頭にきた。
何度話をちゃんと聞けと言っても、順番ちゃんと待てと言っても聞く耳持たず。
徐々に良くなってくれるといいんだけど…

自分も子供達と同じメニューを教えてもらいました。
腰落ちと膝落ち。
トランポリンにも級があって5級から始まるんですが、それに含まれる基本の技です。
簡単なんだけど、普通は腰から落ちたりしないように自然と防御しちゃいますよね。
その染みついた感覚を壊して、ちゃんとお尻から落ちるように神経系を再構築してやる感じ。

慣れればとても楽しいです。
基礎からコツコツ頑張ってます。

↓ 腰落ちの姿勢。外岩でやったら一発で腰がやられる姿勢。

 Posted by at 11:10 PM
6月 162012
 

バイクの調子がまだしっくりこないので、午前中にバイク屋さんへ。
結局アイドリングが高いのが原因でした。
このバイクはアイドリングが高くなると、アイドリング中に排気バルブをコントロールしてしまい動作が不安定になるそうです。
冬にアイドリングで止まっちゃうから少し回転上げてたのが、夏になって回転上がりすぎてトラブルが出てたっぽいです。
えっ、それだけ?とにわかには信じがたかったけど、アイドリング下げてやるだけで調子が良くなりました。
だからエンジン冷えてるうちは普通で、温まってくると症状出てたんですね。
勉強になりました。

夕方からは、壮行会やら出産祝いを兼ねた飲み会。
お二人ともおめでとうございます。
頑張ってください。

飲み過ぎて頭痛くなりました。
もう少し控えないと。

 Posted by at 11:31 PM
6月 152012
 

上半身がぶよぶよになってきたのと、どのくらい力が落ちてるか確認するためZiへ。
すぐヨレるはずなので、1時間コース。

メンツが変わってたり、ホールドや課題が変わってるのを期待してたけど、あんまり変わり映えせず。
カサカサ君に課題を教えてもらいながら登ったけど、すぐに前腕に力が入らなくなりました。

Hくらいの課題で丁度良い感じ。Tはもはや限界グレード。
帰りのバイクのクラッチを握るのがちょっと大変でした。

 Posted by at 11:26 PM
6月 142012
 

一度調子が良くなったかに見えたバイク。
しかし通勤しようと家を出てちょっと走ったら症状が再発。
って事はあんまり弄りたくないけど排気バルブ周りっぽい。

大きくばらすのはやりたくないので、チャンバー外してARCバルブにエンジンコンディショナーをかける事数回。
バルブ周りのカーボンが溶けだしてきます。
このカーボン蓄積によってARCバルブの動作に支障をきたすとエンジンの回転が不調になります。

数回やって動作を確認してから組み付け。
試乗してみたら良い感じ。
だけど前回も近所を軽く乗っただけだと問題なかったので今回も様子見。
もともとARCバルブの動きもそんなに悪くなかったので、バルブそのものじゃなくてコントロール周りの可能性も…

 

今週末は雨っぽいですね。
山行きたかったけど残念。

 Posted by at 11:39 PM