エアロバイク45分
このホームページの掲示板にも書き込みをしてくれていた若きクライマーのトモユキが、15日に二子山でクライミング中の事故により亡くなりました。
とても残念です。
ロープの結び忘れが原因と考えられていますが、その場に居た人に実際の状況を聞いたわけでは無いので、どのようにして起こった事故かは分かりません。
今後このような悲しい事故が起きないように思った事を書いてみます。
まず、ロープの結び忘れ等のミスは誰にでもおきる可能性があります。
人間は人間であるがゆえに必ずミスはします。
そのミスがある事を前提にした、ミスを防ぐシステムが重要だと思います。
例えば登る際には必ずビレイヤーと相互にロープの処理等について確認することを習慣とする。
そうすれば、登る人とビレイヤーの両方が忘れない限りこの手の事故は防げます。
結び忘れと安全確認忘れが同時に起こる可能性は極めて低くなります。
基本と言えば基本ですが、クライミングに慣れれば慣れるほど互いを信じて疎かになりがちだと思います。
また初心者に多いのですが、岩場でも必要な知識が身に付いてないと思われる人を見かけます。
必ずクライミング技術に関する本を読む事とベテランの人に付いてって学ぶ事の2つを心がけて下さい。
どちらかだけでは足りないと思います。
ルートだけじゃなくボルダリングでも同様です。
技術書とはちょっと違いますが、『生と死の分岐点』『続・生と死の分岐点』は必ず読んでおきたい本です。山での事故に関する本で心構え的にも役に立ちます。
以上だらだらと書きましたが、決して故人にそのような問題があったから事故が起こったと書いているのでは無い事をご理解下さい。
まだ起こって無い事故を防ぐために、個々の人が出来る限りの事をするべきだと思って書きました。
エアロバイク45分。
風呂入って寝ようとしたところに訃報が入る。
たちの悪い冗談であってくれと願うが事実でした。
色々思うことはあれど言葉には出来そうもありません。
冥福を祈ります。
今日は早く行ったうえに人がこなくて、最初の一時間はずっと1人でやってた。
何時ものように自己満足的課題を3つ設定して登った。
早めにヨレてきたので、さっさと帰宅。
週末はウォールストリートのコンペに参加します。
それまでクライミングは休んで中4日の予定。
別件。
5月3日の花笠マラソン10kmにエントリー。
暫く走って無いけど大丈夫なんでしょうか。
エアロバイクにするかスクワットにするか悩んで、結局時間が短くて楽なスクワットをする。
今日は500回。
TV見てたり、ぼーっとしてたりすると途中で回数を忘れることが良くある。
ちょっとあやふやなったりした時は、回数を10回増やしたり、覚えてるとこまで巻き戻ったりする。
だから実際には書いてる回数以上やってる可能性が高い。
今日仕事で気になる事を言われた。
4月以降の体制に関することだけど、それ次第では色々な事が今までと大きく変わるのでかなりブルーだ。
こういう時は子供と遊んで気持ちを切り替えて・・・・って子供は妻の実家に帰省中(TT