青森から帰ってきて疲れてたけど、うちの両親が孫との八幡平を楽しみにしてるというので八幡平へ。
八幡平に行くとゆっくりと歩く山の良さを感じられてとても良いです。
長い時間をかけてぐるっと一周。
散策が終わったら後生掛温泉へ。
八幡平は温泉も素晴らしいです。
帰り道、道路の反対車線に普通に小熊が居ました。
車が通っても全然逃げない。
可愛い感じだったので、写真撮りに近寄って熊に襲われる人の気持ちが分かりました。
↓車からカメラ向けたらあっち向いちゃった。
青森から帰ってきて疲れてたけど、うちの両親が孫との八幡平を楽しみにしてるというので八幡平へ。
八幡平に行くとゆっくりと歩く山の良さを感じられてとても良いです。
長い時間をかけてぐるっと一周。
散策が終わったら後生掛温泉へ。
八幡平は温泉も素晴らしいです。
帰り道、道路の反対車線に普通に小熊が居ました。
車が通っても全然逃げない。
可愛い感じだったので、写真撮りに近寄って熊に襲われる人の気持ちが分かりました。
↓車からカメラ向けたらあっち向いちゃった。
お盆に盛岡に帰省するついでに、まだ登っていなかった青森の山を登りに行きました。
メモ:お盆の休み初日の昼頃の高速下りはとても混んでた。
朝4時半盛岡スタート。長男と。
岩木山は岩木スカイライン(有料道路)が朝8時開通のため、先に八甲田山の酸ヶ湯温泉へ。
酸ヶ湯温泉から逆時計回りを選択しました。
出だしから泥濘と展望の無い道が続きます。
開けた場所に出ると温泉のにおい。地獄湯の沢っていうのかな。
その後狭い笹薮を抜けると仙人岱へ。
一気に展望が開け気持ちよくなりました。
暫く進むと大岳への最後の登り。ここだけ中々の急登。
山頂へ着いたら雲海が広がっていました。
遠くには岩手山の山頂がぽっこりと出てました。あんな遠くから来たんだな。
山頂はとても気持ちが良く、長男も珍しく長居しようと言ってました。
下山路は上毛無岱、下毛無岱という湿原を通っていきます。
どちらも上から見ても綺麗だし、その場に行っても最高に良い場所でした。
その後はブナ林を抜けて酸ヶ湯へ戻る。
車で岩木山へ移動。
岩木スカイラインで一気に8合目まで上ります。
道の傾斜がえげつない感じ。
駐車場から9合目までのリフトを見たら、すごい角度で上に上がってます。
元々リフト使うつもりじゃ無かったけど、一応値段を見に行きました。
結局予定通り歩いて山頂へ。
9合目から上がガレた急登で結構大変。
簡単に来れるからサンダルの方や子供も多く渋滞気味。
山頂はガスってて景観無し。
下の平野が見えると凄いらしいので残念。
午前中に八甲田から見たときは山頂は雲海の上に出てたんですけどね。
ゆっくりと下山。
帰りに岩木山神社に寄り、温泉と食事はやめてまっすぐ盛岡へ帰宅。
また機会があればもう少しゆっくり来たいなと思いました。
会津駒ケ岳を登ってきました。
前日行って車中泊で登ろうと思ってったけど、どうしても面倒で行けず。
かわりに夜1時起きの2時出発で日帰りにしていきました。
車が頑張ってくれて5時半前には登山口に到着。
ぎりぎりで登山口に一番近いとこから少し下ったところに停めれました。
噂通り人気が高い山のようです。
会津駒ケ岳の登山口の階段は何度か写真で見たことがあります。
階段上ってからもいきなりの急登が続き、汗が半端なく出てくる状態。
1時間以上登って稜線が見えてきたら、なんと稜線は雲の中。
そもそも晴天が続いてるせいか空気がかすんで遠くの山は見えないし。
今日は展望期待できないかもと思った。
小屋まで到着するととても良い雰囲気。そこから少し歩いて山頂へ。
西吾妻の山頂のような雰囲気でした。ガスが無ければ展望はあるらしいです。
そこから中門岳までの快適な稜線あるき。
だんだんガスが消えて見えてきました。
尾瀬っぽい美しい稜線です。
中門岳で折り返して小屋の外でまったりとごはんを食べてから下山。
途中の水場では登ってくる人が大量に休んでいてびっくり。
下山したら道の駅で温泉に。アブが大量発生中なので気を付けてだそうです。
温泉入ってても四方を警戒しないといけないのでまったく気が休まらない。(露天しかない)
帰りに高速乗る前に会津でラーメン食べてから16時前に帰宅。
行き帰りの車含め約14時間。尾瀬エリアも日帰り圏内だなと感じた会津駒ケ岳でした。
二週連続の12時間走に参加してきました。
相当暑くなりそうな雰囲気でしたが、実際には気温は高いものの雲が多くて雨の時間もあり、この時期にしては走りやすい感じでした。
朝8時スタート。
30㎞くらいまでは比較的良いペースで走れたけど、その後は休憩多めでスピードダウン。
40㎞過ぎたあたりで左足の外側アーチにピキっと痛みが出だしたので、garmin読みで50㎞になったとこでリタイアしました。
6時間50分-50㎞くらい。
後でリザルト見たら多くの人が12時間を走り切っていてほんと凄いなと。
12時間走の世界では自分は弱すぎるのを痛感しました。
メモ:
スタートから水分ばかり取ってたので、すぐに胃がおかしくなって固形物食べれなくなった。
もっと練習する必要がある。
タイトルの大会に参加してきました。
一周1.5㎞をひたすらぐるぐる走る大会で、24時間、12時間、6時間のクラスがあります。
それぞれのクラスでもさらにスタート時間が異なるものがあり、参加しやすくなっている感じ。
自分は12時間で夜21時スタート、朝9時ゴールを選択。
事前の天気予報だとずっと雨だったのでDNSも悩みましたがとりあえず横手まで行ってみました。
早めに行って横手焼きそばを食べます。(゚д゚)ウマー
なんか四天王の店とかあってプロモーション上手だなと感心。
食べたら会場行ってスタートの準備。幸いにも雨は降ってません。21時にスタート。
20㎞程度まで調子よい感じに走ります。
だんだん雨が降ってきました。カッパを着て走ったけど中もかなり濡れて寒い。
結局30㎞走ったとこで車に戻って休憩。午前1時くらいだったかな。寝ました。
目が覚めたら3時ころ。雨がやんでたのと、走ってる人を見たらこれは行かなきゃ行けないなと再スタート。
ここから明るくなるまでの記憶があまりありません。
明け方トン汁が出たときはほんと美味しかった。
もちろんそれ以外でも定期的に出るエイドの食事がおいしい。
脚は完全にストップしてたけど、歩きながら周回を伸ばし、最終的には40周60㎞を走りました。
12時間の割には短いけど夜だったのでまあそんなものかなと。言い訳ですが…
距離でゴールではなく時間が決まっている大会なので、あまり無理をしなくても良いというゆるさがあります。
楽しかったのでまた来年出たいなと思ったのでした。
スタッフの皆様長い時間ありがとうございました!