6月 032007
 

仙台市カヌー協会の講習に参加してきました。
自分は2〜3回目の人達と3人で1人の先生に付きました。
自分が一番へたで、足をひっぱってました。すみません。

習ったのは、流れの中で艇を安定させる技術、スターンラダー、バウラダー、ストリームイン、ストリームアウト、沈脱とセルフレスキュー等です。
中でもスイープ→バウラダーを使ったストリームイン、アウトはかなり勉強になりました。
ちょっと流れがある中でもエディをキャッチ出来るようになりました。

沈脱練習は初めてなのでかなり怖かったのですが、やってみればそれほど怖くはありませんでした。
水が綺麗ではないのでちょっと躊躇するくらいです。
艇を押して泳ぐのはちょっと一苦労でした。

最後にプチ川下りをして軽い瀬を下りました。
ラフトボートと違ってちょっとの瀬でも上下の衝撃を受けやすいので疲れます。
無事下った後で、流れの速い箇所で何回かストリームインの練習をしてたら沈しました。
祝初沈です。
さっき一度練習してたので問題なく沈脱出来ましたが、練習してなければかなり焦ったと思います。

カヌー協会の方々ありがとう御座いました。
午前のみの参加でしたが疲労しきって午後は寝てました。

 Posted by at 10:20 PM
5月 312007
 

コンタクトでカヤックしてるので流失が心配です。
以前は水泳用のちっちゃいゴーグルでハイブレイスの練習してましたが、視野があまりにも狭くてちょっと実用的ではありませんでした。
そこでネットで発見したちょっと大き目のゴーグルを購入しました。
ぱっと見はサングラスっぽくも見えます。
別にカヤック用では無くて、水スポーツ用ですが今度試してみたいと思います。

20070531.jpg

体調も天気も良くなってきたので、昼休みにフリーラインとリフティングの練習。
リフティングは最高82回。

 Posted by at 11:35 PM
4月 012007
 

水量 落合0.31m

今までで最高水位の郷六に行きました。水が少ない時には川の左岸しか水が流れてませんが、今日は全体的に流水になってました。水の透明度も低くて流速も早いのでちょっと怖かったです。

静水が少ないのと、風が強かったので、下流に行くと戻るのが大変です。また、前は頭を出してた岩が隠れてて、瀬のすぐ下流とかにあるので無理は出来ませんでした。流水での練習はほどほどに、リカバリーの練習をしました。

まずはローブレイスから。素人ではカヤックを傾けるのは怖いですが、まあ何とかできます。続いてハイブレイスの練習。こちらはかなり怖いので、沈しても手が届くくらいの浅瀬にて。艇をがっつり傾けて顔を水につけてから「おりゃっ」と戻ります。おっ、戻った。と一瞬出来た気がしましたが、パドルが川底を叩いて戻ったのに気付いてがっくし。

もう少し深いとこでやりました。それでも川底にパドルがあたることもあれば、上手にリカバリーして戻れたりと一進一退です。何回か沈もしました。ひっくり返っても川底に手が届くので、えびぞりして顔だけ水上に出してもがいて戻りました。あ〜こんなんじゃロールなんてまだまだですねぇ。

1時間ほど漕いで終了。

 Posted by at 11:27 PM
3月 282007
 

仕事帰りに防水耳栓を買ってきました。水中メガネ、ノーズプラグ(鼻から水が入らなくする物)、防水耳栓を装着して風呂の中に沈んでみました。風呂だと熱くて息ぐるしい感じです。カヤックのロールを想定して逆さまにもなってみました。せまい風呂で逆さまになるためには倒立する必要があります。倒立して湯船から下半身だけ丸出しでのさまを見て、妻の人は大笑いしてました。

さて話はかわり、前日のスクワット300回で太股裏が筋肉痛になっちゃいました。ランニングは相変わらずサボり中。7月にあるセルフディスカバリーアドベンチャーに出たいなとひそかに思ってるんですが、もっと鍛えないと参加する気になれません。

そのセルフディスカバリーアドベンチャーは、今年は2人一組のチームとなるようです。3人集めるのが大変で、参加できなかった人も多かったのではないのでしょうか。ただ二人だと怪我が出来ないので慎重さが求められますね。う〜ん、出たいけど参加にかかる金額や、必要なトレーニング量を考えると悩ましいです。

 Posted by at 11:44 PM
3月 282007
 

カヤックを1人でやってると寂しいのもあるんですが、妻の人から1人は危ないから止めろと指令が出てました。確かに子供も居るのであんまり危険な事は出来ません。それで先日某所にてゲリラで仲間に入れて下さいとお願いしたところ、初心者には難しいところでやってるので駄目と、やんわりとお断りされました。

ここら辺の世界観はクライミングと似たようなものなのかもしれないですね。クライミングでもいきなり知らない初心者の人に「ビレイもちゃんとしますから外岩連れてって下さい」と言われても、ちょっと厳しいものがあります。それに会館なんかでも皆口に出しては言いませんが、「初心者お断り」的なちょっと入りづらい雰囲気がありました。

クライミングも始めるのに敷居の高い遊びですが、カヤックもどんだけ高いんだよという感じです。仙台ではB'nutsやZi;BOX等のクライミングジムが出来たので、昔よりはだいぶ始めやすくなりました。現に次々と新しい人が入ってきてます。カヤックに関しては仙台にある二つのサークルはどちらも、ある程度の技術と知識が伴った上で、会員の推薦が入会の条件となっています。実際にはイベントにはゲストも参加できたりする場合が多いようですが、やっぱり知り合いの居ない人はちょっとキツイですよね。

仙台では仙台市カヌー協会が初心者を対象としたスクール等を月1回程度行っています。当面こちらに参加させてもらいながら、後は比較的危なくなさそうな郷六カヌーパークで1人練してくしかないですね。本やネットで情報を仕入れながら練習項目を考えるのも楽しいものです。

そんな郷六ですが、今年は雪が無くて水位も下がりっぱなしでした。最近になってようやく水位が上がってきたようです。下のリンクより大倉ダムの様子や、郷六の水位が分かります。落合という観測所の水位で0.20以上だとまあまあ快適なようです。0.1台前半になると岩がごつごつ当たりますね。って、まだ少ない経験なので何がなんだかさっぱり分かりませんが。

宮城県土木部総合情報 大倉ダムの様子

 Posted by at 12:55 PM