10月 042008
 

昨年に続き仙台市カヌー協会のロール講習会に参加してきました。
いちおう今年は自主練コースでの参加です。
カヤック自体が5ヶ月ぶりなので若干不安なとこですが・・・

泉区のプールへ行くのに贅沢にも高速でいっちゃいました。
でもETC使えば昼でも半額になったんですね。
コストパフォーマンスが良くなりました。

自分はスイープロール(反り起き?)しか出来ないので、最初にブレイスロールのビデオを受講者と一緒に見ました。
途中でパドルの向きを変えるってのがとても難しそうでしたが、だいぶイメージがつかめました。
さっそくプールで実践。

スイープロールを何回かした後でブレイスロールにトライ。
あらっ、出来た。
うまく出来てるか分からないけど、なんとなくできました。
回数を繰り返すと、こっちのロールの方が上がりやすかったです。
確かに上がった後も安定してる感じです。

調子に乗って左ロールにも初トライ。
頭の中にイメージを作って・・・
あっ、いきなりできた!
左ロールも100%成功しました。
右と基本変わらないなぁ。

となると、あとはEJのビデオでさんざん見たバックデッキロールをやってみたい。
左に倒れながら手首を反して体をひねる。
ていっ。
あっ、これまた出来ました。
成功率100%しました。
倒れた勢い使ってすると、普通のロールよりも簡単に回るかも。

その後はセットしない状態でのロールの練習。
パドルを変な位置にもって沈。
水中にあるパドルをセットに持っていくのがいかに大変か分かりました。
パドルの向きを考慮しないと全然パドルが水面に出ません。
何回かやって1回だけ失敗して沈脱しました。
セットできなかったのが原因。

ハンドロールもやってみたかったけど、疲れてきて自信がなかったのと時間が来て終了。
あっ、途中でプールのへりを使ってバウストールの練習もしました。
カヤックってこんなに浮力あるんだってびっくり。
とてもこんな姿勢でバランスが保てるとは思えませんでした。
難しすぎ。

というわけでロールについては1日でかなり自信がつきました。
でもプールでセットしてからやるロールと、流水で不意沈してするロールはまったく別物だと思います。
もっと経験積む必要があるのをひしひしと感じました。
また56でも行ってみるか。

最後に仙台市カヌー協会様、毎度毎度ありがとうございます。

 Posted by at 10:13 PM
8月 162008
 

15日

お盆で帰省しました。しかし天気が悪くてだらだらと過ごしてました。ちょっと天気が持ちそうだった金曜に八幡平に行ってきました。八幡平に車で行ったことは何回もあるけど、山頂まで行ったのは初めてでした。山頂って言っても駐車場からあっという間に着きます。日本一登りやすい100名山だと思います。

その手軽さの割に景色の美しい事。感動しました。家族全員で来たので、下の子は2歳にして100名山を一つゲットしました。

16日

昨日に引き続き早池峰を登ってきました。2年ぶりの早池峰は相変わらずでとても素晴らしかったです。改めて岩手には良い山がいっぱいあるなぁと思いました。小田越えで登り1時間5分でした。

 Posted by at 10:30 PM
6月 142008
 
往路 登山口 北泉ヶ岳 1:03
北泉ヶ岳 三峰 1:20
三峰 蛇ヶ岳 22
  蛇ヶ岳 舟形山 34 3:19  
    休憩   26    
復路 舟形山 蛇ヶ岳 30
蛇ヶ岳 三峰 21
三峰 北泉ヶ岳 1:23
  北泉ヶ岳 登山口 48 3:01 6:46

 

泉ヶ岳~舟形山の縦走トレイルランニングをkazumiちゃんとしてきました。自分は4年ぶり。kazumiちゃんは去年に続き。4年前はストックもってた上に10時間以上かかりました。今回はノンストックで走りなので、4年間の成長が楽しみ。

朝早く集合して、7時頃に登り始めます。泉ヶ岳~って言っても実際には泉ヶ岳は通らないで、北泉ヶ岳に直接向かいます。登山口~水神までは頑張れば走れる場所も多いのですが、行程を考えて早足で進みます。水神を過ぎて北泉ヶ岳への登り。大岩のあたりの急斜面しか覚えてなかったので、思ったよりも緩かったです。1時間程で北泉ヶ岳山頂へ。

休憩せずに進みます。急な下り~分岐~さらに下りと進み、水源へとたどり着きます。このコース唯一の水場らしいです。気づくと霧雨っぽくなってきました。ここからは快適に走れる場所が続きます。熊平(名前のとおり熊の目撃情報が多い)を過ぎたあたりだったでしょうか? 突如として地響きが聞こえてきました。最初は何の音か分からずに熊かと思いました。そしてその後に強い揺れが来ました。比較的足場の良い場所にいたので問題なかったのですが、まさしく台地が揺れてるって感じでした。鳥肌が立ちました。下界の状況も気になるけどそのまま進みます。

三峰への登りの途中、見晴らしの良い尾根へでました。見晴らしの良いと言っても、天気が悪くて全然見えません。そこで軽く休憩し、カーボショッツを補給。そしてそこだったか三峰だったかでULウィンドジャケットを羽織ります。強い雨には対して効果ないですが、風を防いでくれるすぐれものです。北泉ヶ岳~三峰は1時間20分。

三峰~蛇ヶ岳の間は刈り取りされてない藪状態。雨もあって不快なのですが、kazumiちゃんがトップでどんどん進みます。凄いな・・・

舟形山頂手前では一気に風通しが良くなってめちゃめちゃ寒いです。視界も悪く先が良く見えません。突如山頂が見えた時は嬉しかったです。周りは上下カッパを着た登山者ばかりなのに、一人半袖のkazumiちゃん。凄いよ、ってか浮いてるよ(^^;

往路は3時間19分。小屋で休憩。アンパン、お握り、ソイジョイを食べます。食べてるうちに体が震えてきました。寒いよぉ。出発前に、Tシャツを長袖に着替えてゴアのカッパを上から羽織ります。26分ほどの休憩で出発。

いきなり寒いのですが、服が良いのと走ってるので段々温まって来ました。帰りは殆どkazumiちゃんが先頭。長い距離になると負けそうだなぁ。熊平へ向ってるあたりで晴れてきました。泉ヶ岳と舟形で天気が全然違います。走ってて気持ちいいです。

途中水源で1回休憩。水源からのきつい登り返しを登って北泉ヶ岳へ。そこからは下りばかりなので、登山口まで殆ど走りました。復路は何と3時間1分。休憩入れてもトータル6時間46分でした。最後はかなり膝が痛くなりましたが、4年前より格段の成長を感じます。後は疲れを抜いて二週間後の志賀野反(40km)に備えたいと思います。

 

舟形山って船形山が正解かも。

 Posted by at 10:59 PM
5月 102008
 

仙台市カヌー協会の講習を受けてきました。バウラダーメインの講習でした。プレイボートだったので最初は不安定だったのが、やってるうちに安定してきました。びびりながらやってるとスターンが食われるので、バウ寄りに重心をかけつつやるとちゃんと内側にリーンしつつ良い感じでした。2時間みっちりと教わり、終了後にロールを3回ほどやって終了。プレイボートになってからロールが安定してない感じなのを見事に見抜かれました。取りあえずは上がりますが、自分でもこのロールで良いのか悩んでる状態かも。もっと色々なロールを練習したいです。

 

夕方には家の周りをランニング。5周したとこで子供たちに声をかけられてそのまま止めました。

3.5km - 23分

 Posted by at 10:37 PM
5月 062008
 

タイトルが長いです。いろんなことがありました。

まずは朝、「携帯洗っちゃった」という妻が持ってきた自分の携帯。電源が入らない状態になってしましました。ネットで調べるとデータは起動しない限り無理で、2~3日ほっといて乾かせば起動する可能性もあるそう。どうせ買い換え時期だったので買い替え決定。

--カヤック--

その前にせっかくの晴天なのでカヤックに行きました。先に来ていた二人の方に挨拶して漕ぎます。水量はだいぶ少なくなっていました。フォワードストローク、フェリー、ストリームイン、アウト、リーンクリーン等を練習。

リーンクリーン中に沈してなんと沈脱2回!1回目は心の準備が出来てなくパニックになり脱。2回目は1度ロールをしたものの置ききらなくて再度沈脱。後でビデオ見たら、セットは出来てないは、頭は先に上がってるはの酷いロールでした。これじゃ上がらないよなぁ。

自身が無くなり普通にロールしてみたんですが、準備してのロールだとほぼ100%上がるんですよ。まあセットした形のまま沈するので当たり前かも。不意の沈だと、以下のような点で焦ります。

1.呼吸の溜めが無い
   ただでさえフリースタイルの練習してるので息が切れてます。そこに沈すればすぐに苦しくなります。

2.セット位置に持っていくまで時間がかかる
   片側からしかロール出来ないので、逆側にパドルがある状態で沈するとセットするのに手間取ります。結果呼吸が苦しくなります。

まだまだ経験つまないとタンには行けそうもありません。

--携帯購入--

近所のスーパーに携帯買いに行きました。沢登やカヤックを考えて防水携帯にしました。水没した携帯と同じメーカなので驚くほど違和感ありません。進歩もあまり感じないかも。携帯を待ってる間、子供たちとアイスを食べました。昨日の子供の日に何もしてやらなかったので、これにて子供の日のサービス終了(w 安上がりです。

--自転車--

今日も夕方はランニングのつもりでした。でも足の気だるさと飽きてきたのもあり、ロード自転車を持ち出して自転車で走ってみました。もう家を出たらすぐにヒルクライムが出来るので最高と言えば最高です。ランニングと同じコースを走りました。激坂区間は9分47秒。とりあえずこれが今後の基準タイムです。遅すぎず辛すぎずのペースだったので、全力なら7分台行くかも。

--バイク--

と、そこでキャブを整備したバイクに乗ってないのを思い出して帰宅。すぐに着替えてバイクを出しました。気になる始動性は3回目くらいのキックでかかったので良い感じです。かかった後もあんまり止まりそうな感じではありません。ただ気温が高くなったせいかもしれないので、キャブ清掃の効果かは不明です。バイクでも自転車と同じコースを1周。こちらはさすがに速かったです。

 Posted by at 11:57 PM