夕方に歩荷トレ2回目。
荷物26kg、コース4.5㎞で前回と一緒。
今日は長男に付き合ってもらう。
やっぱり重くてきついけど、前回よりは慣れた感じ。
ほぼ休まず歩きとおして、1時間25分→1時間3分と短縮。
嬉しいけど、やっぱ実際の山で20㎏以上は背負いたくないです。
長男はこの距離を普通に歩けるので、体力ついたなーとこれまた嬉しい。
夕方に歩荷トレ2回目。
荷物26kg、コース4.5㎞で前回と一緒。
今日は長男に付き合ってもらう。
やっぱり重くてきついけど、前回よりは慣れた感じ。
ほぼ休まず歩きとおして、1時間25分→1時間3分と短縮。
嬉しいけど、やっぱ実際の山で20㎏以上は背負いたくないです。
長男はこの距離を普通に歩けるので、体力ついたなーとこれまた嬉しい。
飲み過ぎで頭痛くて早く目が覚めました。
ぐだぐだしてたけど、飲み会で山の話が出たのを思い出して、歩荷トレに行きました。
取りあえず2Lペットボトルを10本ザックに入れて、その他もろもろで26㎏の荷物を作成。
重い… 重すぎる。
腰に食い込むこの重量感。
挫けそうなので子供達に付き合ってもらいました。
家を出て山を下り、そこから別の坂を上って帰ってきました。
途中何度も止まって休まないと駄目な程きつかった~
4.5㎞ - 1時間25分
純粋な持久力とはまた別の次元だなと感じました。
肩と腰が重さに耐えれるようになってないみたいな。
いずれ荷物を30㎏くらいにして、もっと長い距離歩けるようになりたいです。
ちなみに本番の荷物は、去年だと20㎏弱くらい。
出来れば15㎏くらいまで軽量化したいとこです。
テント泊するための荷物が重くて快適に歩けないなんて、何かもったいない感じします。
ライト&ファーストの概念の方が気持ちよく山を楽しめそう。
----------------
夜はトランポリン。
せっかく先生が教えてくれてるのに、子供達が話を聞いてなくて頭にきた。
何度話をちゃんと聞けと言っても、順番ちゃんと待てと言っても聞く耳持たず。
徐々に良くなってくれるといいんだけど…
自分も子供達と同じメニューを教えてもらいました。
腰落ちと膝落ち。
トランポリンにも級があって5級から始まるんですが、それに含まれる基本の技です。
簡単なんだけど、普通は腰から落ちたりしないように自然と防御しちゃいますよね。
その染みついた感覚を壊して、ちゃんとお尻から落ちるように神経系を再構築してやる感じ。
慣れればとても楽しいです。
基礎からコツコツ頑張ってます。
↓ 腰落ちの姿勢。外岩でやったら一発で腰がやられる姿勢。
那須の茶臼岳へ家族で行こうかと思ってたけど、諸事情により単独になったので南蔵王へ。
来週のハーフマラソンの調整も兼ねてます。
刈田峠から8:20スタート。
100mも行かないうちに残雪の踏み後に惑わされ間違って沢へ下りてしまう。
後続と話して悩んだ挙句コース復帰。
後は特に問題なく不忘山へ。
帰りは芝草平へ寄って長い時間まったりと。
あぁ、帰りたくないくらい心地いい。
車に戻って12:50でした。
このコース変化に富んでて大好きなんですが、刈田峠からだと完全にピストンなのがちょっと残念です。
意外とお手軽なような、だけどそれなりに疲れる感じ。
今日は虫も少な目で、風もなくて良い日でした。
---------自転車通勤-----------
記録観たら1年ぶりの自転車通勤でした。
もっと自転車で行ってると思ってました。
行きは白髪のおじさんのスピードに驚き、帰りはMTB乗った女性のスピードにびっくり。
やっぱり毎日乗ってる人は早い人居るんだなぁと勉強になりました。
こちらも最後の坂は全力漕ぎ。
メーターをちら見した感じだと、なんとか17km/h以上をキープ。
でも蔵王のトップの方々は、蔵王の傾斜でももっと早いペース…
凄すぎ。
-------------トラ練----------------
帰ってからトラ練。
足が疲れ切ってて笑っちゃうくらい動かない。
それでもダニエル練とウィジャン少々。
ウィジャンは少しわかってきました。
ロードとかのくせで、ペダルを漕ぐときに逆の足は引き足気味になってました。
それだと漕ぎながら飛ぼうとしてもスカって飛べないんです。
ペダルを飛ぶための踏み台にするには、利き足で漕いでる時も逆足も踏んでるんですね。
逆足も踏みつつ、漕ぎ足はもう少し強く踏むみたいな。
何となく、6:4もしくは7:3くらいの力の入れ具合だと、漕ぎつつ飛び上れる気がします。
素人なので正しいのかは不明です(^^;
--------------夏の山計画--------------
スキーシーズン終わったと思ったら、あっという間に夏山シーズン。
去年一人で北アルプス行った時には、素晴らしい充実感があったので今年も行きたいです。
実際に行くかは分からないけど、行くとしたらどこに行こうか考え始めました。
北アで行ってない所と言えば、槍、北ア北東部(白馬から鹿島槍あたり)かな。
上高地から入るのは何回もやってるし、一人で入るには何かとお金がかかって面倒。
表銀座を歩いてみたいけど、車の問題があるし、燕に登ったことがあるので今一新鮮味が薄い。
槍は混んでそうで、自分の中では富士山的位置づけになっちゃてるしなぁ。
白馬は比較的近いので、短い休暇で行きたくなった時のためにとっておきたい。
鹿島槍周辺は険しいイメージがあって、重い荷物を背負った自分が滑落しそうで怖い。
悩む~
まあ、北アルプスならどこに行っても最高なのは間違いないけど。
後は縦走したいけど、車の関係でピストンになるか、上手く周回路を設定するか。
まだ見ぬ山を想像し計画を練ってる時間はとても楽しい。
そういや今年は7月の3連休が結構早いんですね。
1週間後ろにずれてくれた方が、梅雨の心配が少なくて済むんだけど。
土曜は蔵王を自転車で登ってから、上部を歩く予定を立てる。
そこにAB氏から挑戦状お誘いがあったので、うちの家族とAB氏で蔵王行きました。
まずは自転車。
天気予報通りだんだん風が強くなってきます。
これが中途半端で止めるほどじゃないんだけど、向かい風がキツイ感じ。
↓ 風きつぃよ…
↓ 子供に応援されて、止めるに止めれないAB氏
自己ベスト狙ってたけど、先週より4分ほど遅い結果になりました。
Tm 1時間26分38秒(L1 0.31.52,L2 0.48.48)
県境のあたりは風のせいかいきなり寒く感じました。
車の温度計で8度。下界とは別世界です。
山形側の大きい駐車場で車に自転車を積んで、着替えてからハイライン上のレストハウスへ。
ここからは山歩き。
風が強いので予定より歩く距離を減らして、レストハウスから熊野岳の往復にします。
殆ど登らない観光コースですが、風が強くてとにかく寒い。
↓ AB氏と自由奔放な息子たち
↓ 熊野岳へのトラバース。次男はAB氏にべったり。
↓ 山頂キター!!
子供達も居るのでゆっくりペースで熊野岳へ。
そこで食事してから戻ってきました。
下りで次男が躓いて、岩で頭をカチ割る寸前でした。
後20cmずれてたらヤバかったです。
子供達も大きくなってきて、少し大きい山に連れてきたいけど、言う事きかなくてまだまだ危険だなぁ。
あいつらは何が危険かも分からないんだから、せめて山では言う事きいてほしい。
車で下山した後は温泉入ってから帰宅。