7月 082018
 

タイトルの大会に参加してきました。
一周1.5㎞をひたすらぐるぐる走る大会で、24時間、12時間、6時間のクラスがあります。
それぞれのクラスでもさらにスタート時間が異なるものがあり、参加しやすくなっている感じ。
自分は12時間で夜21時スタート、朝9時ゴールを選択。

事前の天気予報だとずっと雨だったのでDNSも悩みましたがとりあえず横手まで行ってみました。
早めに行って横手焼きそばを食べます。(゚д゚)ウマー
なんか四天王の店とかあってプロモーション上手だなと感心。

食べたら会場行ってスタートの準備。幸いにも雨は降ってません。21時にスタート。
20㎞程度まで調子よい感じに走ります。
だんだん雨が降ってきました。カッパを着て走ったけど中もかなり濡れて寒い。
結局30㎞走ったとこで車に戻って休憩。午前1時くらいだったかな。寝ました。
目が覚めたら3時ころ。雨がやんでたのと、走ってる人を見たらこれは行かなきゃ行けないなと再スタート。
ここから明るくなるまでの記憶があまりありません。

明け方トン汁が出たときはほんと美味しかった。
もちろんそれ以外でも定期的に出るエイドの食事がおいしい。
脚は完全にストップしてたけど、歩きながら周回を伸ばし、最終的には40周60㎞を走りました。
12時間の割には短いけど夜だったのでまあそんなものかなと。言い訳ですが…

距離でゴールではなく時間が決まっている大会なので、あまり無理をしなくても良いというゆるさがあります。
楽しかったのでまた来年出たいなと思ったのでした。

スタッフの皆様長い時間ありがとうございました!

 Posted by at 10:31 PM
6月 172018
 

かねてより思い描いてた八幡平一周ランニングをしてきました。
日本で100名道となるとほぼ選出されるアスピーテライン。
そして比べると通る人は少ないながらも負けず劣らずの樹海ラインを繋ぐ一周。

アスピーテの上りは約19㎞で標高差1000mほどと、数値だけ見るとそれほど大変そうじゃないです。
けど実際に走ると前半と中間地点あたりがとても急で厳しかったです。
見返峠につく頃には足が終わってました。気温も7度と寒い。
でも残すは下りばかりだから大丈夫と思って進みます。
ところが樹海ラインではちょくちょく上り返しが出てきます。これがきつい。
一番上り返したところは標高差100mくらい上ってました。

30㎞も行かないうちに走ってるのを後悔しつつも、やめるという選択肢は無いので進みます。
最終的には下りでも歩きを入れつつなんとかゴール。

45.9㎞ 6時間19分38秒

探すのが下手なだけかもしれないけど、ネットで検索してもここをランニングした記録が見つかりません。
んで考えてみたけど、路肩が狭い箇所も結構あって車が少し怖いんですよね。
そこら辺が絶景の割にランナーがいない原因なのかなと思いました。
もしも走る人がいましたら車には十分気を付けて走るようにお願いします。
事故の危険やエスケープルートの無い点を考えると、人にはあまりお勧めしにくいかも。

これで一応東北のウルトラ練習コースを3つほど経験しました。どれも素晴らしいです。
・猪苗代湖一周 55㎞
・八幡平一周 45㎞
・磐梯吾妻スカイライン一周 66㎞

他にもやりがいのあるコース探さないと。条件は下のような感じ。
・ピストンではなく周回コース
・景色が綺麗
・車に対して安全性が高い

 Posted by at 10:36 PM
5月 272018
 

今年もチャレンジ磐梯吾妻スカイラインに参加し、無事に完走出来ました。
ただ今年はとてもきつくて(去年の辛さを忘れてるだけかも知れませんが)大変でした。
あまり景色を楽しむ余裕は無く、ずっと路面と時計ばかり見てたような気がします。
タイムも去年より30分くらい遅かった。
来年も参加するなら気持ちよく走れるようにもっと鍛えたいと思います。

ほんととても良い大会だと思うので、メジャーなウルトラとは違うかもしれませんがおすすめしたいです。

メモ:
1:45起床、3:00出発(もう少し早く出る方が良いかも)

ザック:ジェル8個、水500ml、薬、アミノ酸、芍薬甘草湯、カッパ、ウィンドブレーカー等
ジェルは7個消費

月曜は酷い筋肉痛、仕事休んだ方が良い。水曜にはほぼ回復。

20180527

 Posted by at 10:10 PM
5月 042018
 

GWの目標としていた猪苗代湖一周ランニングをしてきました。
猪苗代湖一周に挑戦するのは3回目。
2015年完走
2017年35㎞でリタイア
そして気合を入れて臨んだ今年、無事に完走出来ました。

朝から気温が低くて雨がパラついてて走り始めるのも躊躇する感じでした。
走り始めて暫くすると雨がやんで良い感じに。
風が強かったけど前半の山道に入ってからはあまり風を受けず。
40㎞過ぎあたりで強烈な向かい風と雨が降ってきてサポートカーに避難。
リタイアしようかなーと思うも、妻の「リタイアなんて無いよね?」のプレッシャーに押され再出発。
けど気温一桁で強風のあまりの寒さに200mくらい進んでから再び車へ。
持ってる服を全部着込んでから再出発して完走できました。

コース的には反時計回りの場合、前半に山が多く大変だけど後半はずっと平なので走りやすいです。
スタート地点には道の駅も出来て拠点としやすいし。ほんと素晴らしいウルトラ練習コースです。

0~10km 1時間3分2秒
10~20km 1時間13分7秒
20~30㎞ 1時間25分46秒 難関山越え
30㎞~40㎞ 1時間14分8秒
40㎞~50㎞ 1時間30分36秒 平坦だけど疲れて休憩多め
50㎞~55.74km 52分55秒 道の駅スタートゴールなので前回完走時より少し距離長め。

2018050401

猪苗代湖と仙台市の比較。地下鉄圏とほぼ同じサイズ。
2018050402

 Posted by at 10:42 PM
4月 282018
 

昨年同様GWの初っ端に蔵王エコラインを走ってきました。
なんか途中調子悪くない感じで、「去年より5分くらいは短縮出来そうだな。むふふ。」なんて思ってたら、最後の2㎞くらいで去年より遅いペースだと気付く。
そっからせめて去年と同じくらいのタイムで!と思ってペースを上げて最終的には去年より2秒更新。
GPS無かったら絶対去年より遅いわ...

2018042801

↓滝見台のあたりが1㎞あたり高度上昇130mほどあってウケる
2018042802

 Posted by at 5:57 PM