k

10月 192015
 

次男がトランポリンのバックフリップに失敗し首をごきっと。
長男程安定して回転出来て無かったので、こういう危険性は多少予期してましたが。
自分はその場に居なかったので聞いた感じでは、中途半端にかけてしまったみたいですね。
で、半回転で落ちたと。
自分も何回かやった事あるけど、回りきらないで頭から落ちた時に、体の重さとトランポリンの反発で首に凄い力かかるんです。
スポット用のマット入れると反発が抑えられて全然ダメージが違ってくるんですが。
強く寝違えたような状態で大変そうですが、2週間くらいで治まるかと。

一応戒めとしてのメモ書きでした。

 Posted by at 10:53 PM
10月 182015
 

週末が近づくと何しようか考えつつ期待値あがりますよね。
けど実際には疲れて中々思うように過ごせない事が多いのは歳のせいでしょうか。

まずは土曜。
幼稚園のイベントの手伝い。
これが思ってたよりもきつくて、自由気ままな園児に翻弄されたり、蹴られたりパンチされたり。
終ったら疲労感でぐったりしてるのに、三男が公園に連れてけとうるさいので公園へ。
公園終わったら疲れて昼寝。これで土曜終わり(泣

続いて日曜。
山に行くかスケート行くかクライミングかの選択肢。
先日買った子供達のハーネスもあるので、折角だからクライミングへ行きました。
Kotihの立派な壁のおかげで自分も少しクライミングへのやる気が復活しそうです。
壁もいいけど、窓の面積が大きくてとにかく店内が明るい。←これ重要

リード講習を受けつつ、子供達がトップロープとリードを1本ずつ。
リードでは少し怖がってたけど、取りあえずシステムの基本は理解してもらった。

三男はキッズエリアで登らせたけど、すぐにぐずぐずしだす。
兄ちゃん達や父と一緒に出来ないのが嫌らしい。
折角来たので(お金もかかってるので)頑張って登ってほしい。

自分はビレイしてくれる人がいないのでボルダー。
ボルダーはプレオープンの時にはホールド、課題共に少なかったけど、どちらも増えてて良い感じでした。
自分は3~4級くらいがちょうど良い感じ。
特にルーフのそのくらいのグレードはガバガバ体幹系の課題で面白い。
登ってる時間はそれほど長くなかったけど、前腕をガチガチになるまでパンプさせて終了。

んで、家に帰ったらまた昼寝。
とにかく疲れやすい体質なのですぐに寝ます。
起きて夕方。
何もしなくても良かったけど、何かした方が精神的に良いだろうなとランニングへ。
暗くなる前に5.2㎞だけ。
走るとすっきりする。

 Posted by at 10:02 PM
10月 152015
 

またもや体操教室にお邪魔し、こっそりと側転の練習。
側転なんて簡単だって思うじゃないですか?
これが40代になると結構厳しいわけなんですよ。
おまけに足が伸びた綺麗な側転は中々難しい。

自分がやってみたい事に、「ロンダート→バク転→バク宙」というルーチンがあります。
↓こんなのですね。youtubeで見つけた動画で自分じゃないです。

まずは何もできないのでロンダートから調べてみると、ロンダートする前に側転覚えろと。
で、側転から練習し始めたわけです。
何回かやってたらそれなりに出来たので、ロンダートの練習もちょっと。
長いトランポリンの上でやったら結構跳ねる感あって良い感じ。
ただ止まった状態からじゃないと出来ません。
助走付けてやるには、あのステップを勉強しないとですね。

ちなみにいい歳こいたオッサンが運動してると「何を目指してるんですか?」って質問されることがあります。
今は楽しいからただ遊んでるだけですかね。
あえて言えば体を動かす能力を高めて野生に目覚めたいです。

---------
家に帰ったら子供用のハーネスが届いたので、子供達とビレイシステムの勉強。
せっかくルートの立派なジムが出来たので、子供達と一緒にルートクライミングに復帰しようかなと思います。
でも子供達じゃ体重軽すぎて自分のビレイ出来ないんだよなー。どうしたものか。

 Posted by at 10:47 PM
10月 142015
 

朝起きたら急に走りたくなり軽くランニング。
かなり冷え込んだらしく寒かったけど、空が清々しくて気持ち良かった。

ランニング 5.2㎞

 Posted by at 8:39 PM
10月 122015
 

妻は留守番で、子供三人と泉ヶ岳へ。
子供達見てると、山は歩けば歩くほど歩きが上手になってくるなと思います。
当たり前ですが。

秋晴れで水神から上は紅葉も気持ちよく、良い一日でした。
三男のペースで水神ピストンで5時間くらいでした。

 Posted by at 10:32 PM