珍しく日中のkotihへ。
自分以外はほぼ初クライミングというお客さん達に囲まれつつ登る。
相変わらず体は重く疲れも抜けてない感じながらも、課題を作ってトライしてたらまあまあ上がってきた。
1級くらいかな。登れなかったけど。
にしてもセッションする相手もいないと孤独な遊びだ。
今はまだモチベーションも高いけど、このまま行くとまた飽きてやめかねないなと思う。
ほんとは二日連続で滑ろうかと思った日曜日。
でもね、無理。
体力的にも精神的にも二日連続は無理だ。
そんな疲労感の中kotihへ。
モチベーションの高さと裏腹に凄く登りの調子が悪かった。
とにかく疲れて体が重い。
3級くらいの課題でも登れなかったりなので、自分の宿題に取りつくことすら出来ませんでした。
もっと強くなりたいし、そのためのトレーニングも頭の中に構想はあるんだけど、回復が追いつかなくて出来てないことが多い。
アルコールを止めて以前よりは疲労感についてましになってるけど、それでも年相応に疲れを感じますね。
どう付き合っていけば良いのか模索中。
先週よりも少し雪が増えた感のあるジャングル。
パークメインで流しつつ遊ぶ。
先週別行動したら次男が転んで大変だったので、今日は全員で一緒に行動。
7mキッカーにも少し慣れてそれほど怖くなく抜けれるようになりました。
棒ジャンのみですが(^^;
後は3mで180の練習したり、ワイドボックスで360度回ったり、ナローを流したり。
未だに270outすら出来ないへたくそです。
長男は7mでストジャン、5mでセーフティ、3mで180など。
次男は先週の恐怖感が残ってて、3m,5mを繰り返し。
三男はポコジャン遊び。
ペア脇にもジブが2個出来てたので、ウェスト流せばジブに乗れる回数が増えて良かった。
自分も大したこと出来ないので、子供達にこれからどうやって教えようか悩み中。
そういやスクールしてる子でめっちゃ綺麗な滑りをする子がいた。
小学の低学年くらいなんだろうけど、自分よりも凄く上手で輝いてた。
あんなに上手に滑れるなら基礎スキーも悪くないかなと思う。
長男次男と。
もう少しで1000回に到達しそう。
自分的な千日回峰行が終わる気分かも。
もちろんこっちはただ遊んでるだけで修業でもなんでもないわけだけど。
さて、今日のkotihでは明確に自分の弱点が分かった。
奥の140度壁(角度違うかも)がとても弱い。
引き付け、保持力、体幹、足使い、全てがあの壁での自分の弱さを感じさせてくれる。
体がきつくて、気付くと「キツイキツイ」と呪文のように呟いてるけど、頑張らねば…
その他正面の壁に1~2級程度のを1本設定して登れた。
最初はまったく持てなかったピンチを使う課題だけど、慣れてきたら普通に持てた。
最初から力を出せるような体にしないといけないと思う。
子供達は少しずつ上手になってきた。
簡単な課題でも動きが良くなってきてクライマーっぽい感じに。
帰り際に子供をぶら下げて懸垂トレして終了。