午前にランニング。
時間が無かったので急いで5.1㎞だけ。
短い距離なのでトレ効果を上げるべく、着地の仕方を意識しつつ集中して走った。
昼から長男の授業参観。
中学になって初めてなので行ってみた。
中学生たちの体のデカさに驚いた。
長男は相変わらずの落ち着きの無さ。
夕方はユーヤんせーこちゃんの結婚式二次会へ参加。
さすが友達が多いだけあって、凄い数のクライマー達。
たまにしか会わない方々とももっと話したかったけど、周る余裕なかった。
お二人ともお幸せに!!
午前にランニング。
時間が無かったので急いで5.1㎞だけ。
短い距離なのでトレ効果を上げるべく、着地の仕方を意識しつつ集中して走った。
昼から長男の授業参観。
中学になって初めてなので行ってみた。
中学生たちの体のデカさに驚いた。
長男は相変わらずの落ち着きの無さ。
夕方はユーヤんせーこちゃんの結婚式二次会へ参加。
さすが友達が多いだけあって、凄い数のクライマー達。
たまにしか会わない方々とももっと話したかったけど、周る余裕なかった。
お二人ともお幸せに!!
次男の授業参観日だったけど、さぼってランニング。
いつもと違うコースを取ったら、トレランの練習に適した高度差の大きい道を発見。
さらにいつもと同じコース部分でかもしかに遭遇。
たまに小学校で動物の目撃情報が流れて注意喚起が出るけど、やっぱり身近にいるんですね。
ランニング 10㎞
午後はスケートスクール
長男28回目、次男25回目、三男7回目。
実は子供達のスケートに対するやる気の低さ(普段練習しないとか)や、スクールでも進歩が遅いのを考えてスクールをやめようかなと考えていた。
が、今日のスクールでは子供達がそれぞれに多少なりとも進歩を見せたので、もう少し継続することにした。
スクール行った方が絶対に上達は早いけど、普段練習しないでスクール行くくらいなら遊びでやればいいと思う。
スケート自体は楽しくて好きみたいだからスクールも続けたいけど、練習しないでスクール行くってのは甘い考え。
長男は急にコツを掴んでFSロックンロール合格。Bクラス卒業が少し見えてきた。
残すはスイッチインターフェイキー、ガムチョップ、FSBSそれぞれのアクスルと5-0グラインドで終わり。
次男はFSアクスル継続中だけど、両トラックをかけた状態から自分で下りれるようになった。
これ背中側に下りるから怖いんですよね。下りれるようになったら簡単だって言ってた。
三男はFSのターン継続中。でもだんだん良くなってきてる。
スケートスクール終わってから久しぶりに元気のパークに行ってみた。
いつ以来か覚えてないくらい。
そして自分もついにスケートシューズをおろす。
スケシューのグリップの良さと、厚みがある事による安心感に感動しました。
滑りやすい!(下手だけど)
長男はボウルでのカービングの練習が効いて、元気でもドロップしてからある程度走れるようになった。次男はオーリー練習が好きみたい。三男は初めて左奥の上部から自分一人でドロップ出来た。あいつら羨ましい。自分は怪我が怖いので、エンジョイスケート。
もしもスケート大会に「小鹿の真似部門」ってのがあったら自分が優勝する自信がある。
長男次男と。
長男が中学生になり料金も上がり地味にボディブロー。
身体も疲れてる。
3~4級程度の課題を2つほど設定して登った。
後で皆にやってもらった4級じゃないみたいな雰囲気だったので、もう少し難しいかも。
疲れてると色々と補正が入って良く分からない。
あとは久々にビーストメーカーでまじめにトレ。
(7秒ホールド3秒レスト x 6回) x 4~5種類くらい。
この7秒3秒のはビーストメーカーが推奨してるトレ方法なんだけど、5~6回目にはかなり辛い。
ちなみに期待の某中学生とビーストメーカーで遊んだけど、かなりの差で保持力負けした。
最近さぼってて以前ホールド出来たとこがホールドできなくなってるし、疲れもあるのかも。
保持できるできないは、登れる登れないに直結するので頑張らないと。
トレーニングあるのみ!
3日連続。
不思議な事に疲れてはいるけど、意外と登れる。
昨日までやってた課題をA君と一緒にトライ。
2人でやると一気に解析が進み、ホールドの仕方やムーブが出来てくる。
んで、A君完登。自分涙目w
帰り間際になんとか登れた。
登ってみると銀と黒の間(1級~初段)くらいに感じた。
思ってたよりも簡単だったけど、この3日で成長出来た感すらあるので嬉しい。
一時はA君に近いとこまで登れるようになってきたかなと思ったけど、最近また差が開いてる。
でもそれで良し。周りの人が強い事が自分への大事な刺激。
逆に多少は自分が刺激を与えてる事もあるかと思う。
課題を落とした落としてないというだけじゃなく、1ムーブ1ムーブに新たな閃きや強さという刺激がある。
自分がデッドでしか取れないホールドをスタティックに取られたとか。
そういう人達の数が徐々に増えていき、その中で若いのがさらに勢いよく伸びていく。
そういう健全な成長の輪の中の一助になれれば嬉しいと感じるオヤジなのでした。
話はかわるけど、RYOZENのトポを入手。
Ryozen Boulderland Project
他にもやりたい事あって中々行けないとは思うけど、そのうち遊びに行きたいと思います。
午前の隙間時間を使ってkotih。
激混みで居場所なし。
昨日設定した課題をトライしてみたけど、昨日よりも幾分簡単に感じた。
自分の場合は全身疲労感があると登りがまったく駄目だというのが分かった。
その課題は一箇所をのぞいてムーブ解決。一箇所はかなり難しいけど頑張れば出来そう。
難しいのに打ち込むこの感覚久々だ。ストイックナオレカッコイイw
あまりにボルダエリアが混んできたので、下におりてシステムボードをおさわり。
システムボードはトレにとても良いと思うんだけど、あまり活用してる人を見ないのがもったいない。
気付いたらこの水木土日と登ってる。身体大丈夫か→自分
家に帰ってからすぐにジャグリング練習会へGO!
練習会への参加は3回目。
次男は5ボールの練習メイン。最高8キャッチくらい出来たらしい。
長男はディアボロメインで、1ディア垂直軸への入り方や、2ディアのウィンドミルの入り方の練習。
我が家は普段youtubeのhowtoを見てジャグリングの勉強してます。
でも実際にこうやって目の前で見せてもらったり、教えてもらうと動画で見るよりもはるかに分かりやすいです。
そして先生の技を目の前で何回も見れるのがほんと凄い。
プロジャグラーで色々なとこで公演されているような方で、見たければ普段はそういう公演を探さないと中々見る機会はないと思います。
それがライブ!ほんと我が家にとっては貴重な経験させてもらってます。
メモ:自分も3ボールカスケード120回くらい出来ました。たぶん初100回越え。