色々と話題になってるらしい、「The Art of FLIGHT」というタイトルです。
う~ん素晴らしい映像美。
これは早速買わねばって、発売が今秋ですか?
予告出すの早すぎるよ…待てないじゃん。
撮影もとのWEB見てたら最新カメラを多く使ってるらしい。
冬スポーツ以外にも色々撮っててノウハウあるっぽいけど。
映像の美しさだけじゃなく内容も濃いといいなぁ。
色々と話題になってるらしい、「The Art of FLIGHT」というタイトルです。
う~ん素晴らしい映像美。
これは早速買わねばって、発売が今秋ですか?
予告出すの早すぎるよ…待てないじゃん。
撮影もとのWEB見てたら最新カメラを多く使ってるらしい。
冬スポーツ以外にも色々撮っててノウハウあるっぽいけど。
映像の美しさだけじゃなく内容も濃いといいなぁ。
ママチャリ耐久へ向けて自転車通勤しようとするも、朝の寒さに断念。クルマアタタカイ...
かわりに夜にエアロバイク。
普段30分のとこモチが上がってるので1時間。
エアロバイクは暇に耐えるのが核心だけど、今はiPad使ってるのでだいぶらく。
あんまりiPadに集中してると、漕ぎが疎かになるのが問題点。
エアロバイク - 60分
以前参加した時はチームの最速ラップを自分が出して7分50秒でした。
シングルギアだったのでケイデンス(足の回転数ね)がいっぱいいっぱいでした。
時速にして30km/hくらい。
同大会で変速付きの最速ラップが6分30秒くらい。
時速だと約37km/h!!
このスピードで4km周回するとは半端無いスピードです。
今回は自分も変速付きなので7分切りたいなぁ。
でもあんまり重いギアを使うと足が終わってしまうので悩みどころ。
先日の刈田岳BCの井戸沢についての情報。
てきとーな下調べで、井戸沢を滑るってのはてっきりエコーラインより下も滑るのかと思ってました。
帰って地形図みても雪崩地形だし、ネットで検索しても刈田岳山頂からエコーラインまでの記録ばかり。
さらに調べてみると数年前井戸沢で埋まって無い穴に落ちる遭難騒ぎがあったそうです。
井戸沢→聖山平は滑ってはいけないとありました。
一度入ると出るのは困難そうだし、事故があっても助けも呼べない。
危なかった、すぐ引き返して良かった。
まあ、滑ってる人も居るのかもしれないけど、自分には禁止です。
朝起きてから行く場所を考え、刈田岳に行きました。
準備も当日朝。だらけてるなぁ。
天気が良くて景色が良いです。
山頂付近だけガスがかかってたので、途中でいいかなとも思ったけど、トレと考え上まで行きました。
その他にもどうしても山頂に立ちたい理由があって、それは今日が靱帯切って丁度1年だったからです。
靱帯を切って泣いた1年前(泣いてないけど
そしてその1年後に何かをやっていたかったんです。
あっ、でも寒いからさっさと降りよう。
すみかわまでの道は全部道が見えるほど暖かかったけど、やっぱ上はそれなりに寒いです。
期待してた樹氷は殆ど落ちてたなぁ。
山形側に行けばまた違うのかも。
下りは井戸沢の方へ。
エコーラインから下も井戸沢にちょっと入ってみました。
少し行くと滝?なのか、かなりの落ち込みがありびっくり。
脇の壁をトラバースすれば下にも入れそうだったけど、情報不足だし一人なので引き返しました。
入り口にもトレース無かったし、井戸沢入る人ってどっから入ってるんだろう??
ちょっと登り返してトラバース気味に進んで下山。
雪はガリガリのとこ8割、柔らかいとこ2割って感じ。
それが見た目にも差が少なくていきなり変化するので難しかったです。
すみかわではアトミBコースあたりを久々に滑りました。
相変わらず面白いコースだ。
登り始めから3時間で車まで。
正月に行った時は、もっと寒くて強風で視界も無くて初BCだったので緊張感も強かった。
今回はまったく違う感想で、お手軽だなぁという印象でした。

雨後でコンディションも悪いだろうからスキーには行かず。
ランニングだけしときました。
7km - 48分
遅いけどぼちぼちと。焦らずにいこー。
夜はUSTREAMでBASECAMPのオープニングコンペ決勝を観戦。
やべー、ちょー面白かった。
最後ユージさんからノースフェイスカップ宣言も出てたので、次回はぜひ向こう側に居たいものだ。