k

9月 062012
 

日が短くなってきたので、なるべく朝走りたいとこ。
今日は頑張って起きれたのでランニング。

朝なので息も切れないスピードでスタートしたら気持ちいい。
やっぱりアップは大切なようです。
9月にランニング再開してから、一番気持ちよく走れました。

調子良かったので家の周りの周回を追加。

5.3㎞ - 31分

 Posted by at 7:58 AM
9月 032012
 

ランニングというのも恥ずかしい程度ですが…
距離を長くすると走るのが億劫になるので、短い距離をコツコツ走る作戦。
昨日と同じ4.5km
短すぎて練習になってるか疑問だけど、走らないよりはマシだろうと思います。

4.5㎞ - 23分

 Posted by at 10:05 PM
9月 022012
 

日曜も天気が怪しくてぐだぐだ。
トレランの準備が出来てないので、ハイドレーションだけ試してみました。
最初に試したハイドレーションバッグだと、ランとの相性が悪くて駄目。
古くてシンプルなハイドレーションバッグで走ったら、そっちの方が調子良い。
でも古くて口から水も漏れるので、新しいのを注文。使えればよいけど。

それと軽くてもハイドレーションシステム背負って走ると、鎖骨に擦れた跡が残ってました。
少し鎖骨へのあたり具合を考えとかないと、本番で血が出そう(怖

今日はハイドレーション試しただけなので、短いランでした。

4.5㎞ - 24分

別件。
山の本の話。

まずは岳の最終巻。

最初はほのぼの系だったこの漫画も、三歩が自分の山をやるようになってから雰囲気が変わり、山岳漫画風になりました。
ちょっとマンネリっぽかったので、この展開の変化はとても面白かったです。
賛否両論ある終わり方ですが、自分はありかなと思います。

作者の方お疲れ様でした。とても楽しかったです。
充電してまた面白い漫画書いてもらえると嬉しいです。

2冊目は「レスキュー最前線 長野県警察山岳遭難救助隊」

こちらはまだ途中ですが、とても面白い本です。
面白いというと語弊がありそうですが。

救助にかける想いや、プロフェッショナルさ等々が隊員の言葉で語られています。
身が引き締まります。

また、最近ヘリタク(ヘリコプターをタクシー気分で使うという意味)という言葉がありますが、この本でも安易な救助の要請は控えてほしいと述べています。
山は基本自己責任という世界ですので、他人に迷惑をかけることが無いようにしたいものですね。

たぶん図書館にもありますので、ぜひ読んでみることをおすすめします。

 Posted by at 11:37 PM
9月 012012
 

鳥海行きたいなーと考えてたけど、交通費を考え中止。
娯楽系は少し控え目にしてかないと、冬にスキー行けなくなっちゃうかもしれないしね。
今更ながら、やりたい事全部出来るわけじゃ無いんだよなとしみじみ。

とは言え9月末にトレラン40㎞にエントリーしてるので、何かしら運動しときたい。
軽く泉ヶ岳でも登るかと準備したら、出る直前に雨。

結局午後にひっさびさのランニングをしました。
山に行ってるから体力落ちてないかなと思ってたけど、走ってみるとランニング出来ない体になってました。
軽めの7㎞コースでもう限界… サボっててすみませんでした。

月末のトレランに赤信号が…

7km - 42分

 Posted by at 10:29 PM