k

5月 142016
 

ヤマレコみたいなタイトルになりました(笑)
岩手山登りたがってる次男を連れて泉ヶ岳を2往復してきました。
岩手山は標高差1400mくらい、泉ヶ岳2往復は標高差1200mくらいなので良いトレになるだろうと。

既に今年3回目なので、珍しくかもしかコースから登ります。
ゲレンデの直登きつい…
山頂について10分程の休憩で表コースを下ります。
なぜ表コースを下りたかと言うと、表コース登山口が駐車場から遠いから。
他のコースだと一度駐車場に下りるので、そこで挫けて帰っちゃいそうな気がしたので。

実は表コースを通して歩くのは初めて。
過去に登りで通ったことあるけど、その時は雷雨で敗退でした。
表コースは中々の急斜面で実に登山らしいコースでした。
人も少な目で自然も綺麗で良い感じ。

表コース登山口まで下りてから次男にもう一回登るか確認します。
やるとの事だったので再び表コースを登り返し。
距離が短いので1時間20分くらいで山頂へ。
再び休憩してから帰りは楽な水神コースで下山。

次男は体力的には問題なかったけど、足の底が痛くなって大変そうでした。
でもこれが出来ないと岩手山も難しいと思うんですよね。
トータル5時間38分で下山。まあまあのペースで充実感高し!

8:34 かもしかコース登山口
10:01 山頂(1回目)
10:11 下山開始
11:18 表コース登山口
11:23 登山開始
12:46 山頂(2回目)
12:59 下山開始
14:12 駐車場

 Posted by at 10:22 PM
5月 122016
 

次男のジャグリング教室が終わって車が使えるようになってからkotih。

最近調子が良いみたい。
GW明けから食事も我慢して体重落とせてるし、筋トレの成果を感じることも増えてきた。
筋トレの中で特に効果を感じてるのは、フロントレバーと十字懸垂。
どちらも満足に出来ないんだけど、出来ないのを頑張ってるとすぐに効果が出てくる感じ。

今日は1~5級程度の6課題を完登。
先日最後に作った課題が一番ハードだった。

そういや筋トレの他にも効果を感じてるトレが距離感トレ。
自分はダイナミックな動きが苦手で、遠いホールド取りに行くのが弱い。
そこで、自分がパッと手が届くと感じる距離感を伸ばすためのトレーニング。
単純に出来るだけ遠いホールドを取りに行くムーブをするだけなんですが、そのかいあってあれなら手が届くという距離感が最近少し伸びてる気がします。
同時に足が残る距離も伸びてる感じ。

と調子が良いように思ってるけど、kotihばかりで登ってるので実際のとこは不明。

 Posted by at 10:41 PM
5月 092016
 

GW明け。朝起きるのがとても辛かった。
GWに体重増えたので、夕食食べずにkotihへ。

コンペも近いのでモチは高い。
前々回設定した2課題を登る。1~3級くらい?
後はだらだらしてから、最後にルーフに1課題設定。登れず。2級くらい?
疲れてて駄目な日かと思ったけど、思ってたよりも登れた日。

こんどの仙台カップ楽しみ。
頑張ろう!

 Posted by at 10:06 PM
5月 082016
 

ほんとは土日でオートキャンプの予定だったけど、諸事情により中止。
GW最終日は山形へスケートしにいくか、泉ヶ岳かの二択。
三男が山が良いというので家族全員で山へ。

駐車場は車関係の集まりの影響か満車。
でも登山道はそれほど混んでない。
GW最終日はみんな家でまったりなのか。

登りも下りも水神コース。
自分も疲れてたので三男のペースが丁度いい。
長男次男は体力持て余してたみたいだけど、お前達も小さい頃はこんなペースだったんだぞと諭す。
時間も遅かったせいか、山頂はほぼ貸切。
3日に登った時は人だらけだったので、静かな山頂がとても心地良い。

下山時、最後の方になって三男に泣きが入る。
もう歩けない~だそうです。
少しだけ抱っこしつつ、なるべく歩いて貰って駐車場へ。
往復5時間くらい。

これにてGW終了。
金欠で連休らしいことはなにもしてないけど、まあまあ遊んだかなと思います。

 Posted by at 8:16 PM
5月 072016
 

金曜は疲労でほぼ動けず。
寝て一日を過ごす。

土曜は午前中妻と太白山へ。
相変わらずの急登。
下山中90歳で山頂行ってきたって人と話す。
90歳でも元気で山登り出来るってのは素晴らしい。

午後は長男とkotihへ。
フリーパスだと疲れてても取りあえず行ってみる気になる。

疲労感が限界で、簡単な青テープを全部落とそうかと挑戦。
20課題以上あるみたいだけど、力尽きて全部落とせず。
さして何もしてないGWだけど何故か疲労しきってる謎。

 Posted by at 8:11 PM