k

6月 262016
 

けん玉練習会の案内が来たので練習会へ。
泉区なのでうちからはかなり遠いけど、練習や色々と話が出来て楽しかったです。
最近けん玉よりジャグリングに夢中なんだけど、もう少しけん玉しようと思いました。

 Posted by at 10:49 PM
6月 252016
 

最近なんか忘れてるなと思ったら、まったくランニングしてませんでした。
大会にエントリーしてないんで、ついついサボってました。
山を考えると体力はあった方が良いので軽めにランニング。
10㎞だと走り出す時に億劫になるので5㎞。

ランニング 5㎞ - 27分25秒

 Posted by at 10:45 PM
6月 192016
 

土日とWJD(World Juggling Day)という世界中でジャグリングしましょうという日のイベントに参加してきました。
東北では各県持ち回りでやってるそうですが、今回たまたま地元の仙台開催の年で行きやすかったです。

二日間共にとても楽しく練習や交流させてもらいました。
二日目にはワンミニッツコンテストに息子が参加し、唯一の小学生だったので審査員特別賞を頂きました。
コンテスト前に賞品の黒いボールがほしいですと息子のコメント欄に書いておいて紹介されたので、2位のコマツさんがゲットした黒ボールを持ってきてくれて特別賞の賞品と交換してくれました。とても、とても高級なボールなので感謝しきれません。この場を借りてディアボロの上手なコマツ様有難うございました。
息子のテンションとても上がってました。帰ってきてからずっと黒ボールさわってます。

WJDの面白かった事ベスト3
1.たにさんのワンミニッツ
2.WSで一番人気がコイン積み
3.コンペで入賞したジターリング連盟の賞品が普通のリング

サークル対抗コンペティション、エンデュランス、コンバット、結城さんのパフォーマンス等、ずっと飽きることなく楽しめました。
運営の方々、参加者の方々、ありがとうございました&お疲れ様でした。

さてここでジャグリングについて。
ジャグリングの世界は入り口が分かり難くて、やってる人の95%くらいは大学のサークル所属かそのOBという感じです。
けど自分の考えとしては、子供達や年配の方々などがやってもらうと、色々な面でプラスになると思います。
運動能力、判断力、動体視力、脳トレ等々。
とは言え中々大人の方が単独では始めにくいですよね。
自分なんかは「でへへ、子供がやりたがってるんで」みたいな顔をしつつ入って行くという技を身に付けてるのでそれでやってます。
どなたでも興味のある方いらっしゃいましたら、この面白い世界を覗いてみることをお勧めします。

 Posted by at 8:29 PM
6月 152016
 

最近はジャグリングやスピードキューブの練習が楽しくてクライミング休止状態。
世の中楽しい事が多すぎて困ります。
何もかもは出来ないんだからほんとに大切な物にフォーカスする必要があるとは思うんですが、自分はどうしても広く浅くな人間です。
この二つの良いところは、最初に物を揃えちゃうと後はあまりお金がかからずに遊べること。
まあジャグリングなんかは多くの種類の道具があるので、揃えようと思うとかなりお金がかかりますけどね。
ボールジャグリングだけならテニスボールでも始めれるのでお手軽だと思います。
この二つの趣味についてはおいおい進歩状況でも書きたいと思います。

そして今日、あまり長い間登らないのもあれなので、2週間ぶりに登りにZiへ行きました。
登ってみて、力が出てる感が無いなあという感想。
行ってない間も家で筋トレっぽいのは少しやってたんですが、実際のクライミングの負荷が高いのか、間が空いたせいか。
Ziのシール課題が覚えれないのもあって、どうも不完全燃焼。
弱ってるなぁ。

 Posted by at 10:15 PM