k

7月 142005
 

昨日ナイキじゃないとこのリフティング本を買った。
内容はともかくとして、ナイキのやつとだいぶ技の名前が違った。
もともと決まった名称は無いらしく最初に編み出した人が名前を付けれるみたい。
ここら辺はクライミングの初登みたいなものだが、クライミングの場合その対象となる場所が一箇所なので初めての人(初登者)が分かりやすい。
リフティングの場合は実際にいろんな人が頭で考えて同じ技を編み出してる気もする。

さて、本日は最高87回。最初に靴紐を締めたせいか、何時もと感じが違うような気がして回数が続かなかった。だんだん慣れてきてこの回数。

バウンスはちょっとコツが掴めて来た。高く上げると軌道を読むのが難しいので、低めの方が成功率が高いようだ。それと、バウンスさせた足と同じ足でボールを拾うために、重心は逆足に乗って無いといけないらしい。数回練習したら足が痛くなったので(足の側面からボールの衝撃がくるため)バウンスは休止。

最後に練習してたFCのコツも掴めて来た(気がする)。今まではボールをまたぐ足を気にしてたけど、実際にはボールを最後まで目で追うだけで成功率がアップした。跳んだ軸足でそのままボールを蹴るので大きな修正は出来ないけど、最後までボールを目で追ってると微調整が上手くできて真上に上がりやすくなった。

アラウンドザワールドは相変わらず最低。

 Posted by at 12:57 PM
7月 132005
 

ランニング 8.2km - 48分
折り返しまでは元気で今日は長く走ろうかと思ってたほど。
しかし後半何となく疲れてきて、ぼーっとしてきたのでいつもと同じ距離で止めた。
元々昼のリフティング練習でかなり疲れてるので無理もないって感じ。
今月はこれで走行距離40kmを越えたので、目標の80kmまで残り半分。

 Posted by at 10:55 PM
7月 132005
 

本日最高73回。
先日はすぐに上手くなるような気がしたバウンスだけど今日は失敗しまくり。
普通のリフティングだとボールが当たる直前まで足の位置を調整出来るけど、バウンスだと早めに位置決めしちゃうのでボールの軌道が読めないと辛い。
またちゃんとバウンドさせるために当てる場所がピンポイントなのも難しい。
回数こなせば上手くなるんだろうけど・・

 Posted by at 12:58 PM
7月 122005
 

HG200をノーセットクラッシュしました。
COC#1より若干強度が高いと思いますが、グリッパーの幅が狭い分、ノーセットだと難易度は変わらないように感じます。
世界最高品質と評判の高いRBグリッパーも欲しいのですが、幅がCOCよりさらに広いらしいのと、値段が1個4780円と高価なのでひるんでます。

そういや上のサイトの掲示板に、すもうさんという強い方がグリッパーを閉じるコツを書いてました。
グリッパーはハの字型なので小指側の力が重要だそうです。これが平行に閉じる握力計との違いですね。グリッパーはコツが重要というのも分かってきたような気がします。

 Posted by at 10:24 PM
7月 112005
 

ランニングするつもりが雨粒がポタポタしてたので家でうだうだ。
でも妻子も里帰り中だし、ツールドフランスも休息日なので暇。
結局走りに行ってしまう。

前半は良かったけど、折り返したあたりから雨の量が増えてきた。
残り2kmくらいでは道も濡れてしまった。
もっと早く家を出てれば良かった。
走ってるので寒くは無いけど、風邪ひきそうです。

8.2km - 49分

 Posted by at 11:24 PM