k

2月 062011
 

またまたおしょうさんにお世話になって八ッ楯山へBCに行きました。
先週はバフバフだった山も、今週一気に気温が上がってしまいコンディションは春。

600m程度登って山頂へ。
月山から朝日連峰までくっきり。
素晴らしいロケーションです。

滑ってからもう一度300m近く登り返し。
後は麓まで。
滑るのが難しいコンディションでしたが、十分楽しめました。
ありがとうございました。

# トレーニングしないと登りがキツイ…

httpv://www.youtube.com/watch?v=Vn78L4frScw

 Posted by at 11:48 PM
2月 052011
 

長男とZiへ。
先日長男の靴に古いモカシムのソールを貼ろうとしたけど、その加工の難しさに断念。
そういやレンタルシューズって手があったのをすっかり忘れてました。
サイズがあったので借りてみたら、やっぱり普通の上履きより登りやすいみたい。
週末のコンペはレンタルシューズで出させます。

自分の方は今日は殆ど壁に触らず。
体力を温存してます。

 Posted by at 10:07 PM
2月 032011
 

3~4級課題を中心にさらっと。
その他垂壁に1級程度を設定。
体重ある時はやっぱ傾斜の無い壁が楽です。

さて、日曜はBC予定だけど、土曜に長男連れてZi行かないと駄目かな。
コンペ前最後だし。
長男の登りに使ってる上履きにC4を貼りつける計画ですが、忙しくて全然やってません。
ライバルを見た感じだと、シューズ以前に完全に力負けしてるのでシューズはノーマルでもいいか…

そういやコンペの時って駐車場どうするんだろ?
なんも案内出てなかったような。

 Posted by at 11:44 PM
1月 312011
 

がらがらZi;box
まずは自分と長男のコンペ申し込み。

登りは力がまったく出ない状態。
疲れてるなー。昨日のスキーのだるさもあるのか。

強度の高いのは駄目だったので、100手課題を50手まで。
コンペをイメージして、パンプしきった前腕のまま課題をやりました。
T登れず→H登れず→最後は+も登れずってな状態まで追い込んで終了。
登りは1時間くらいだったけど、座ってる時間が長い普段より充実してました。

 Posted by at 11:36 PM
1月 302011
 

朝起きたら外が真っ白。
こりゃ行くしかないべと白石スキー場へ。
雪は軽いパウダーで最高ですが、結構混んでて既に食い荒らされてボコボコでした。
ゲレパウ食べたいなら早起きしろって事ですね…

しょうがないのでツリーなんぞ少々。
怒られる前に2本くらいでやめときました。
かなり狭い上にsteepでdeepなので、下向いて滑るのは度胸いります。
無難に止まって滑れる場所確認しながらでした。たのすぃ。

雪が軽すぎてJJでも浮遊感少なし。

家族スキーでは長男、次男を中級コースへ連れてきました。
先に下りてく次男。上で転ぶ長男。
長男をみてると次男がどんどん先へ。

長男にゆっくりでいいからなと言い残し、次男の元へ。
声が届くとこまで行ってから次男へ「待ってろよ~」と言って後ろ振り向くと。
スピードコントロール出来なくなって直滑降状態の長男。激しく転ぶ。

涙目の長男に「なんでスピード出すの?」と聞くと「だって置いてかれそうだったんだもん(涙」
待ってるから大丈夫だってと言って長男を起こして次男のとこまで行くと、
次男が「いつまでも待ってるのに降りてきてくれない(涙」と泣いてる…

ふぅ~、しんどいぜ。

風が強くなってきて寒いので少し早めに帰宅。
車の温度計で-9度でした。寒いわけだ。
帰りは高速使ってみたけど、こっちの方が下道より楽でした。

自分17本、長男、次男7本

↓ 足の怪我忘れてるなぁ
httpv://www.youtube.com/watch?v=wmRLmG0gVCA

 Posted by at 10:04 PM