k

6月 172018
 

かねてより思い描いてた八幡平一周ランニングをしてきました。
日本で100名道となるとほぼ選出されるアスピーテライン。
そして比べると通る人は少ないながらも負けず劣らずの樹海ラインを繋ぐ一周。

アスピーテの上りは約19㎞で標高差1000mほどと、数値だけ見るとそれほど大変そうじゃないです。
けど実際に走ると前半と中間地点あたりがとても急で厳しかったです。
見返峠につく頃には足が終わってました。気温も7度と寒い。
でも残すは下りばかりだから大丈夫と思って進みます。
ところが樹海ラインではちょくちょく上り返しが出てきます。これがきつい。
一番上り返したところは標高差100mくらい上ってました。

30㎞も行かないうちに走ってるのを後悔しつつも、やめるという選択肢は無いので進みます。
最終的には下りでも歩きを入れつつなんとかゴール。

45.9㎞ 6時間19分38秒

探すのが下手なだけかもしれないけど、ネットで検索してもここをランニングした記録が見つかりません。
んで考えてみたけど、路肩が狭い箇所も結構あって車が少し怖いんですよね。
そこら辺が絶景の割にランナーがいない原因なのかなと思いました。
もしも走る人がいましたら車には十分気を付けて走るようにお願いします。
事故の危険やエスケープルートの無い点を考えると、人にはあまりお勧めしにくいかも。

これで一応東北のウルトラ練習コースを3つほど経験しました。どれも素晴らしいです。
・猪苗代湖一周 55㎞
・八幡平一周 45㎞
・磐梯吾妻スカイライン一周 66㎞

他にもやりがいのあるコース探さないと。条件は下のような感じ。
・ピストンではなく周回コース
・景色が綺麗
・車に対して安全性が高い

 Posted by at 10:36 PM
6月 162018
 

岩手の紫波で開催されたWJDinTohokuに参加してきました。
今年で東北全県を周ったとの事でした。運営の方々長い間お疲れ様でした。

さて、ランで疲れる日々でジャグリング練習をさぼりがちですが、めでたく本日4ボール100キャッチを達成しました。
今年の最初にとりあえずの目標として設定したデビルスティックのアイドリング100回と4ボール100キャッチは達成したので、残すは3クラブ100キャッチです。
今日も90キャッチくらいまで行きましたが100は行かず。
50キャッチくらいすると腕が疲れて来るんですよね。
まだまだ力が入りすぎてるようです。

ジャグリングにかける時間も減りがちですが、引き続き頑張ります。

 Posted by at 10:41 PM
6月 062018
 

今年2回目、4ヶ月ぶりのクライミング。
当然たいして登れるわけもなく、少しやったら手が握れない状態。
久しぶりに初心者の頃思い出しました。

ジムに行くのは面倒だしお金もかかるけど、最高の自重筋トレだと思うので少し頻度を増やしたいと思います。

 Posted by at 10:12 PM
5月 272018
 

今年もチャレンジ磐梯吾妻スカイラインに参加し、無事に完走出来ました。
ただ今年はとてもきつくて(去年の辛さを忘れてるだけかも知れませんが)大変でした。
あまり景色を楽しむ余裕は無く、ずっと路面と時計ばかり見てたような気がします。
タイムも去年より30分くらい遅かった。
来年も参加するなら気持ちよく走れるようにもっと鍛えたいと思います。

ほんととても良い大会だと思うので、メジャーなウルトラとは違うかもしれませんがおすすめしたいです。

メモ:
1:45起床、3:00出発(もう少し早く出る方が良いかも)

ザック:ジェル8個、水500ml、薬、アミノ酸、芍薬甘草湯、カッパ、ウィンドブレーカー等
ジェルは7個消費

月曜は酷い筋肉痛、仕事休んだ方が良い。水曜にはほぼ回復。

20180527

 Posted by at 10:10 PM