4月 302008
 

先日グレゴリーのルーファスを買ったばかりですが、某ショップよりマーティンウィングが入荷した旨の連絡があり、何となくぽちっとしてしまいました。

mw1.jpg

このザックはルーファス(9L)よりさらに一回り小さい3Lという容量です。もうハイドレーションパック、プラスαしか入りません。服を持っていくような場合にはちょっと小さいですが、水分+補給食少々+ウィンドブレーカーなんて荷物の時には十分です。実際に泉ヶ岳トレランで使用してみました。

もう背負った感じは重さを感じません。重心も中央によっていてザック自体が小さいため走っても暴れる感じはしません。どちらかというとハイドレーションパック内の水がちゃぽちゃぽいって気になるくらいです。

チェストベルト(っていうのかな?胸のあたりでショルダーハーネス止めるもの)の位置が首のあたりにあって首がしまって困りました。なんか変な位置にあるなあと思ったら、下山後位置の調整ができるのに気付きました。現場でも確認したんですが、てっきり縫い付けて(あるいは接着)してるのかと思いました。この調整機構は重さも軽く良くできていると思います。

↓チェストベルトの取り付け箇所。このプラスチックがそのままスライドします。こんなんで外れないのか心配になりますが大丈夫なようです。素晴らしい。

mw2.jpg

このバックはかなり良いです。ロードでのLSDの水分補給でも使えそうな感じ。自分レベルだと志賀野反の時には行動時間から考えてルーファスを使うことになりそうですが、近場の山ならこれで十分かなぁ。強い人達だとハセツネでも使ってるのが凄いです。あの距離をこの荷物で行くって事はほんとにスピードレース化してるんだなと思います。自分はハセツネの半分の距離の舟形往復(30km強?)でもこのザックで行く自信はありません。

 Posted by at 11:06 PM
4月 222008
 

右手の中指が痛いです。テーピングしてみました。ほんとは自分としてはテーピングの効果は疑わしいと思ってます。たぶん症状に応じて適切にサポートするように貼れたら効くんでしょうけど、そういうふうに貼れてるか自信が無いので利いてる気もしないんです。

本日もドS様課題をちらほらと。ランニングで全身がけだるくて前半は調子が出ませんでした。気合いを入れなおしたらまあまあ登れたので良しとします。

しかしZiのコンペも終了し目標のないだらだらした状態が続いています。漠然と強くなりたいって思いはありますが、だから何?って気もします。もはやクライミング自体が目的はなく、自分の可能性を広げる一つの手段になりつつあるのかも。

自分の目標は総合的な運動能力を身につけて、より多くのフィールドを人力でカバーできるようにする事です。ってえらそうな事言っても、たいしてトレーニングもしてないんですけどね。

 Posted by at 9:05 PM
4月 172008
 

シ〇オさんの「4級課題つくりますよ」と言って作成される2級課題にいじめられる。いろいろ課題をやってるうちに自分の得手不得手が分かってきました。ホールドの保持力はそれなりにあるのですが、身体張力、傾斜のある壁の引きつけ等が弱いようです。

クライミングやってなかった間もグリッパーを握ったりしてたので、指の力はそれなりにキープできてたのかなと思います。腹筋、背筋、懸垂などは全然やってなったので力が落ちたのかなと。

もっと子供ぶら下げて懸垂しないと。現在は子供(15kg)ぶら下げて6回くらいしかできません。つかまってる所がちょっと悪いので、鉄棒でやればもっと回数は伸びると思います。

 Posted by at 10:03 PM
4月 152008
 

4日レストしてのクライミング。さすがにこんだけ休むと、今までのような疲労感につつまれた登りとは違って調子良く感じました。

でもコンペが終わって目標が無くなったのもあり、何となくだらけた気分。2時間ほど登ったところでシ〇オ様来店。そこからセッションしてさらに1時間半。体がぼろぼろになりました。

やっぱり自分より強い人の登りを見るのはとても良い影響があります。どうすりゃあそこまで強くなれるのか。

 Posted by at 10:52 PM
4月 102008
 

Zi;boxのコンペにて一ヶ月フリーパスを頂いた(感謝

早めに取りにきてとのことだったので雨の中Zi;boxへ。車はタイヤが減ってて雨の運転は怖い。白線に上がるたびにホイールスピンしてます。そろそろ車を買い替えたいので今タイヤを買うわけにはいかないのだ。安全運転安全運転...

Zでは1個課題を設定。もう1個も出だしだけ設定。なるたけ難しい課題を設定してシ〇オ様の来店に備えなければ。

 Posted by at 10:21 PM