ランニング 5.1km
昨日の疲れの割には調子はまあまあ。
と思ったら最後の1kmでばてました。
5月3日の花笠マラソンにエントリーしてるので、そろそろ走らなやばいって感じでランニング。
久々のランが辛いのか、はたまた昨日のヒルクライムで足が終わってるのか、とにかく足が重い。
なので短め5.1kmコースを31分50秒かけてゆっくり走りました。
東根のさくらんぼマラソン(ハーフ)も走ることにしました。
自分が初めて10kmマラソンに出たのがこの大会。そして今年で3回目となる。先週の阿武隈ハーフは調子が悪いためにDNS。そして今回は2週間何もせずに臨んだのでゆっくり走ろうとした。
が、結果は何とか自己ベスト更新。と言っても5秒だけですが、最近の運動状況から考えるとめちゃめちゃ嬉しいです。死ぬ寸前でしたけどね。
↓ゴール手前で倒れそうな写真。地面しか見てません。

今まで3月に開催していた仙台ハーフマラソンが、来年から7月開催の仙台国際ハーフマラソンになるそうです。仙台のマラソンランナーだったら一度は出てみたいはず(と思われる)の仙台ハーフに国際の文字が入りました。カッコイイ。
参加したくなってきました。とは言え国際の文字が入るって事は参加条件も上がったりするのでしょうか。ネットで検索すると仙台市発表の資料がみつかりました。陸連公認の下の持ちタイムが必要だそうです。今までと同じ条件のようです。
10km 20km ハーフマラソン
男子/ 40分00秒 / 1時間30分00秒 / 1時間35分00秒
女子/ 50分00秒 / 1時間40分00秒 / 1時間45分00秒
自分のハーフのベストは1時間45分。後10分の短縮が必要です。ハーフで10分なら頑張れば出来そうな気がしないでもありません。しかし10キロのベストが44分30秒の自分にとって10キロ40分は神の領域です。って事はハーフの1時間35分も同程度の難しさなんでしょう。しかもギリギリのタイムでエントリーすると最後尾を走る事が目に見えてるので怖い。う〜ん・・・・・ まあ3〜4年後くらいには何とか。
女子マラソン、ラドクリフがNYマラソンで勝ったそうです。アテネから時間が経ってないのにやっぱり凄い。こんなに早く次のレースを入れてきたってことは、それをする必要があったって事だよね。自分の心が折れてないか追い込んで試したのでしょうか。
さて、日曜から車のシフトノブがぐらぐらするようになった。ギアは換えれるんだけどシフトし難いので、車検で世話になった友達に見てもらった。するとシフトのリンク部分の、ナットで止めてる個所のナットが欠落してプラプラと引っ掛かってるだけだった。それで遊びが大きくなってました。とりあえず手持ちのナットとRピンで仮止め。明日以降純正パーツを持ってきてもらうことにした。走行中に外れなくて良かった。