k

7月 232021
 

先週に引き続き泉ヶ岳へ。荷物は12㎏ちょっと。先週の滑降コースがあまりに辛かったので、今回は水神で登ろうと思ってた。けど、駐車場に着いたら今日は行けそうな気がして、またもや滑降コースへ。

先週より気温が少し低くて多少は楽だったけど、やっぱり辛い。滑降コース辛いよ。下りは先週の転倒に怯え水神コース。水神下ったら、あれ水神コースってこんなに傾斜緩かったっけ?って思ったので、やっぱり滑降コースは急登だったんだなと実感。

 Posted by at 8:13 PM
7月 172021
 

夏山へ向けて少し荷物を重く(12kgくらい)して泉ヶ岳へ。とても暑い日でしかもゲレンデを直登する滑降コースから登ったら、思いっきりばててしまって大変。

ゲレンデでももう脚が止まるし、その後も休み休みで何とか山頂へ。下りは珍しくかもしかコースから。かもしかは登りで使うのはいいけど、下りは少し滑りそうで怖い。予想通りというか、滑って転んでしこたま手を打ち付けて、血は出るし痛いしで散々だった。

 Posted by at 4:02 PM
5月 302021
 

「JAPAN ULTRAMARATHON CHALLENGE SERIES ONLINE ULTRAMARATHON 2021」(タイトル長い)
という10日間で200㎞を目指すオンラインマラソンに参加しました。

元々は10日で100㎞というイベントだったのに、ウルトラランナーがこんな距離で満足するわけもなく、「リクエストにお答えして10日間200㎞チャレンジの部も併設します!」と要項に爽やかに書いてあったのでした。

100㎞の次は200㎞。分かりやすい!
これ第三弾は300㎞とか出来ちゃうんですか?ドキドキ…
さすがにそれは無いか。厳しすぎるもんなぁ。

では、日にちごとの走行距離と感想など。

1日目:
20㎞。出だしから雨。朝4:40スタート。雨の早朝ランのコツは、前日にひどい雨の中を走ってる自分を想像しておくこと。変に雨があがってる事を期待してると、雨の時に心が折れる。とても疲れたので、在宅勤務日で助かった。

2日目:
20㎞。雨が無いので走りやすい。この2日目が一番タイム良かった。

3日目:
朝20㎞ + 夕方10㎞。朝に20㎞走って疲れてたけど、明日からの平日に毎日20㎞走るのは大変なので、夕方10㎞プラスしといた。

4日目:
16㎞。昨日の貯金を使って少し短めの距離に。前日夕方走ってからの朝ランは身体がとても重かった。そして出勤が大変。

5日目:
20㎞。貯金を残しつつ進めたかったので20㎞頑張った。前半折り返しで106㎞。出勤する事がとても辛いので、明日(水曜)と明々後日(金曜)に有休を取る荒業に出た。社会人としては失格かもしれないけど、人間としては有りなんじゃないかと思う。残り94㎞

6日目:
24㎞。有休取ったので頑張って24㎞。走ってるときに、散歩の夫婦に「何時間走ってるんですか?」って聞かれた。2時間って言ったらすごく驚かれた。

7日目:
16㎞。在宅だけど勤務日なので短めに。16㎞が短く感じてきた。残り3日で54㎞。この段階で完走を確信した。

8日目:
24㎞。有休なので長めに。毎日のように20㎞前後走るのは飽きる。寝起きは身体が疲れ切ってて全然動かないんだけど、走り出すと一定ペースでずっと走れるという不思議な感じ。残り30㎞。

9日目:
朝20㎞ + 夕方10km。
朝に20㎞走ったので残りは10㎞。翌日に残しておいても良かったけど、こうなったら取り合えずノルマを達成したくて夕方に10㎞走って200㎞に到達。おめでとう自分。この時点では翌日も走るつもりだった。

10日目:
0km。起きたらランのスイッチが切れてた。出し切った。

9日間200㎞は今までで一番走りました。終わってみれば楽しかったけど、走ってるとき(特に前半は)は大変でした。20㎞走っても翌日になるとリセットされて0㎞に戻るという、タイムループ映画の主人公の気持ちでした。

10日で200㎞というのは月間600㎞のペースとなり、この距離なら走ってる人もそこそこいると思います。自分はこれを後20日間続けるのは到底無理なので、これを継続してる人はほんとリスペクト。

次回は8月に開催予定だけど、絶対やらない。暑い時季だし。押すなよ、絶対押すなよ!

 Posted by at 12:49 AM
5月 042021
 

今年2回目の泉ヶ岳。今回は登り滑降コースで。
日頃水神ばかり登ってるので、たまに滑降コース登ると別な山みたいな気がしてとても新鮮なんですよね。
人も少なめだしコースも変化があるので楽しいです。

下山は水神コースで。
登ってくる人といっぱいすれ違いました。

 Posted by at 11:04 PM
5月 012021
 

蔵王エコーラインを走ってきました。行く途中に大きな地震があり、色々と気になることはあれど取り合えず走ることにします。

今年は過去と違い、まじめに走ろうと思いました。今までエコーライン走る時は、頑張らずに(それでもきついけど)とにかく最後まで余力を残しながら走ってました。今回はかかる時間を2時間と想定し、なるべく時間ギリギリ持つ強度で走りました。

最近坂をそこまで走ってないので、スタートから2~3㎞は脹脛の負荷が大きくて厳しいと感じました。そこから徐々に慣れてきて、傾斜の厳しい滝見台を過ぎてからはだいぶ楽に。

最後の3㎞くらいは前半から頑張ってきたせいか限界に達し、少し歩きます。それでも最後1㎞くらいは傾斜が緩いので何とか走り多めでゴール。1:57:05でした。

今までエコーライン走った記録
2012年 途中のトイレでリタイア
2017年 2:14:47
2018年 2:14:45
2019年 2:06:56
2021年 1:57:05

今年は成長したなぁと感じます。あまりに頑張ったので帰りの車で気持ち悪くなって吐きそうでした。フルとかウルトラ走った時にたまにこうなるんですが、このくらいの距離でこうなるのはやっぱり負荷が高いからですかね。

翌日から蔵王エコーラインが降雪通行止めになっていたので、行ける時に行って良かった。

 Posted by at 9:35 PM