k

2月 112009
 

午前中エアリへ。
偶然にも行くと同時にゴーオンジャーショーをやってました。
ちょっぴりTVとは質感の違うウェアと、同じくちょっぴり違う体型で微妙に面白かったです。
子どもたちはガイアークが怖かったらしく、それを見てたら可愛いなと思っちゃいました。
60cmはあろうかという巨大なフランスパンを買って帰宅。

午後はZiへ
ロマノフから遊びに来てた人達がいて、いつもとは違う人の登りをみて新鮮な感じ。
自分はパワートレ中心。
今までスタティックに取れなかったホールドが段々と取れるようになってきたりして成長を感じます。
最後はオリジナル懸垂で締め。
オリジナル懸垂とは肘は伸ばしたままで、肩と背中の筋肉だけで少し体を持ち上げる懸垂。
だいたい5~10cmくらいしか上がりませんが、肘を曲げなくても次のホールドに近づく方法があるのを体に覚えさせる懸垂です。
やっぱ背中っしょ。

 Posted by at 10:51 PM
2月 102009
 

帰宅ランニング11km
まだ足が付いてきません。
去年は通勤+帰宅で22km走って、なおかつ帰宅のタイムも今より良かったからなぁ。
サボってた分だけ落ちてます。

11km - 1時間14分

今日は久々に会館行ってみようかなって気になったんだけど、ランニングで疲れすぎてて諦めました。
ランニングして子供二人風呂に入れてってしてたら、そりゃビールも飲んじゃいますわー。

 Posted by at 10:40 PM
2月 092009
 

3日連続。
完全には追い込まないようにして登っているので、連続でも何とか登れています。
今日も身体張力とパワートレーニング。
自分はこの2点は他の人に負けています。
どちらかというと指が強めなのでまあそれなりに登れているのかも。

意識してトレーニングすれば筋力系は比較的すぐに結果が出る気がします。
たとえば懸垂能力だったら1~2週間でも強くなれると思います。
逆に指の強さや保持力なんかは少し時間がかかるのかな?

さて最近めきめき力をつけているこーきさんから、ワセリンラップについて聞かれたので少々。
もともと指皮再生クリームってのを売ってるのを見つけて、指皮再生について調べているうちに、ロクスノに連載をしていた故新井さんの記事をみつけたのがきっかけです。
その内容はこちら
白色ワセリンの効果はこちら

ちなみに記事で出てくるリンクにある新しい創傷治療についてはかつて自分も広い範囲の擦りキズで試したことがあって、その治りの早さときれいに治る事を実感しました。
ただ、ラップをまいてるととてもかゆかったり、汁がたれないように注意する必要があって、最近は傷ではやっていません。
同じ治療法の簡易版?としてキズパワーパッドなどがあります。

まあ、そんなこんなでワセリンラップは指皮痛い人にお勧めします。
1回試してみるといいかも。

 Posted by at 10:38 PM
2月 082009
 

今日はまったり子連れクライミング。
丁度少しすいた時間に付いたらしく、子供も遊ばせれそうで良かったです。

子供の登りは相変わらずで、やる気あるんだか無いんだか分かりません。
ただ見てると若干ムーブらしきものが出てきたようです。
体がクライミングを覚え始めたんですね。
ちなみに自分はほとんどアドバイスしないようにしてます。
言っても聞かないってのもあるけど、何となく自然に任せてて良い時期なのかなと考えてます。

子供を登らせてる間、自分は軽めのパワートレーニング。
傾斜のある壁でスタティックに次の遠いホールドを取りにいく練習してました。
最後に子供を錘に懸垂。
今日は10回を楽にこなせました。

帰りにあんじゅ(字忘れちゃいました)でパンを購入。
どのパンも美味しくてお勧めです。

 Posted by at 7:33 PM
2月 072009
 

記念すべき600回目の登りでした。

朝はセール目当てでZi;boxへ。
正月に散々悩んだ挙句、買うのを我慢したパンツを買いました。
正月は25%引きだったけど、今回50%引きで買えました。
とっても得した気分。

と、ふと待ち合わせボードに目をやると、本日シークレットで登ってるらしい。
急遽イオンへ行く予定だったのを変更して、家族を家に置いて高速まで使ってシークレットへ。
いっぱいいるのかなと思ったら二人だけでした。

ゆ~やんのプロジェクトだった課題にトライ。
ついさきほどゆ~やんが登ったそうです。
ルーフのポッケを利用してリップへばしっと手を伸ばす課題。
数回で登れました。
面白い課題だなぁ。
もう少し奥からスタートするともっと悪いそうです。
自分のスタートで2級くらい?だそうです。

続いて紹介された課題は、右に落ちると岩の隙間へ落ちてくやばい課題。
見た感じ得意系っぽかったので一撃へ気合を入れたトライ。
核心の岩のつぶ摘んだら豪快にもぎ取れました。
まあ予想通りとも言えます。
どうせあのムーブだと登れなかったろうし仕切りなおし。
岩のつぶなしのムーブを発見して登れました。
ちょっとかっこ悪いけど左の太もものフリクションを使って登るムーブでした。
登れたけど太もも痛かったです。
体感2~3級。右には落ちれない課題。

最後にゆ~やんプロジェクトを一緒にトライ。
パワー系の下部のムーブを解決して上部スラブは次回へ持ち越し。
ムーブは想像ついたけど、すぐ後ろに岩があって変な落ち方は出来ない感じ。
上のスラブをトップアウトするとかなりの高さの課題となります。
名作の予感ただよう課題でした。初段くらい?

この岩場は丁度自分の力で楽しめる課題が多くていい感じです。
まだまだ掃除する岩が多いし、登れた課題も取り付く人いないと風化しちゃうので皆に来て欲しいそうです。
興味のある方はゆ~やんまでお問い合わせをどうぞ。

 Posted by at 8:13 PM