k

6月 042009
 

どうしても行きたくなり、リニューアル後の会館に行きました。
広い~!
もともと高さが少し低いので、トラバース系の課題も多かった会館。
今回の改装でトラバースしきれない横幅になりました。

今回はスローパーも多く採用されていて、スローパー好きの自分としては嬉しいかぎり。
カチも嫌いじゃないし、岩場のトレーニングって考えると良いと思うけど、やっぱり指を痛めやすいのが気になっちゃって。
スローパーで保持力と体幹を鍛えるのがマイブームです。

今日は体調の事もあり、一通りあっさりホールドさわって早めに帰宅。

 Posted by at 11:40 PM
6月 022009
 

最近ルートへの復活を前にして、過去に購入した技術書を読み漁ってます。
フリーのマルチピッチにも興味が出てるので、セカンドのビレイ方法なんかも学びます。
知らぬ間にセカンドをビレイしやすいデバイスなんかも出てきてたりして時間の流れを感じました。

JFAで配っている安全ブックにも目を通しました。
こちらははっきり言ってモチベーションダウン。
冊子の内容は良いのですが、事故事例見てるだけで意欲が失せてきました(コワイヨ
まあ、それが狙いとまでは行かなくても、過去の事故から学んで気を引き締めて行けって事ですよね。

-------------

会館がリニューアルしたので行きたいんだけど、体調が悪くてとても行けず。
ってか熱あるし。
微妙にホールド付けを手伝えなかった罪悪感もあり…
来週くらいには行けるといいな。

 Posted by at 10:56 PM
6月 012009
 

山寺が雨で流れたので、急遽ロマノフのセッションイベントへ行きました。
初ロマノフだったけど、面白そうなスローパーが多くて良かったです。

午前中はセッション。大ちゃんについて登りました。
もう3課題目くらいから難しいよ。
1時間があっという間に終了。

後はスピードリレーと、ポイントボルダリング。
そしてそれぞれのイベントの間も登ってました(←これが後々に響く

最後のミニコンペ。
ミニコンペって名前からあっさりしたの想像してたら、1時間12課題のセッション形式でした。
課題はどれも適度な難易度で楽しめました。
でもほんとヨレてしまって、最終的には9完登で決勝に出れませんでした。
皆同じ条件だからしょうがないけど、やっぱりオヤジにはきついなぁ。とほほ。

ミニコンペの決勝。
いやー久々に見てるだけの決勝だったけど面白かったなぁ。
2課題目のランジものなんて、登ってる人には悪いけど笑いまくりました。
やっぱTAKAさん、ゆーやんは強いや。

喜多方ラーメン食べて10時ころ帰宅。
楽しみにしてた、ジロ・デ・イタリアの最終日だったけど、眠くて撃沈。

月曜は起きたら、全身の筋肉痛+風邪のぶりかえしで仕事休んじゃいました。
マジきつかったっす。

 Posted by at 11:48 PM
5月 282009
 

ルートをやりたくなってきたけど、持ってるすべての装備が結構な年代物だったりするので、取りあえず新たにロープとハーネスを購入した。
最初はロープだけのつもりだったけど、実はハーネスの方が古くて、すでに10年近く経っている。
でもハーネスのビレイループが壊れたとか聞いたことないしなーと思ってネットで検索してみたら、トッド・スキナーが落ちて死んだ原因がビレイループの破損らしいという記事が見つかった。
こりゃ買わないと…

選んだのは今使ってるのと同じメーカPETZLのサマというハーネス。
フリー用の軽いやつにするか悩んだけど、もう若くないし腰痛持ちなのでハングドッグを考えて、少し重くなるけどサポートが厚いタイプにした。
試しばきしてみると、レッグループの上下幅が気になるものの、足あげはしやすいし問題なさそうだった。
早く実際に試したいです。
ちなみにブラックダイヤモンドのオゾンという新ハーネスもとても気になったが、こちらは人気のためどこでも品切れでした。
一見サポートが厚くて重そうに見えるけど、とても軽いという不思議なハーネス。
つけ心地も良いらしいです。実物見たいです。

今日はせっせと新しいロープのキンク取りもした。
3往復か4往復くらいひたすらロープをしごいた。
結構めんどいです。
新しいロープは10mmなので、古い10.5mmのロープと比べたらかなり軽かった。
登ってる時もメリットあるけど、アプローチでも良いだろうなぁ。

 Posted by at 11:02 PM
5月 272009
 

久々に会うオカちゃんと共に、100手課題みだれうち。
ある程度パンプしてても、ある程度登れるようになってきました。
まっ、ある程度だけどね。

あとオンサイトカップの2級課題にトライ。
キノコ壁のは1激、垂壁のは落とせず。弱い。

週末の山寺雨で駄目っぽいですな。

 Posted by at 11:46 PM