盆の帰省。
木曜の夜に高速で帰ったけど、それほど混んでませんでした。
金曜は3時起床で秋田駒ヶ岳へ。眠い。
秋田駒は朝5時半前だと8合目まで車で上がれるんです。
8合目まで登る途中で一気に雲の中へ。
まったく前が見えない状態だったので、山は登らずにそのまま帰ってきました。
皆(運転してる自分も)車酔いして散々でした。
盆の帰省。
木曜の夜に高速で帰ったけど、それほど混んでませんでした。
金曜は3時起床で秋田駒ヶ岳へ。眠い。
秋田駒は朝5時半前だと8合目まで車で上がれるんです。
8合目まで登る途中で一気に雲の中へ。
まったく前が見えない状態だったので、山は登らずにそのまま帰ってきました。
皆(運転してる自分も)車酔いして散々でした。
靴を忘れたので、一度家に帰ってからZiへ。
この時点で距離が長くて結構萎えます。
着いてからもずっとうだうだしてたら、タクミ君が来て課題を量産。
そいつを1時間くらいやって帰宅。
2日連続。
昨日よりは調子良かったです。
初めて緑の2番(長物)と、黄緑のZが落とせました。
黄緑のZと言えば、製作者のokaちゃんは、自分の2日前に鳥海登ったらしい。
最近山に目覚めたとかなんとか。
でも山で遭遇しなくて良かったよ。
自分が一人でストイックに登ってる時に、向こうから幸せそうなオカップルが歩いてきたら…
たぶん自分が寂しくなって、テンション↓な状態になってたと思う。
ただでさえ一人で山にいるときは人恋しかったりするからねー。
「山を想えば人恋し 人を想えば山恋し」 百瀬慎太郎
開店から1時間だけ登りました。
全身疲労のため力出なかったです。
Ziを出たらそのまま妻子を迎えに駅へ。
1週間ぶりに会って子供パワーに圧倒されました。
気楽な独身生活も終わり。
昨年、膝の手術後4か月半で鳥海山へ挑み、なんとか山頂は踏めたものの下山で苦しみました。
実質負け戦。そんな昨年のレポートはこちら。
今年のレポはシンプルに。
3時半起床、4時半出発。
鉾立登山口を7時40分発。
外輪山経由で七高山。
御室小屋経由で新山は行かずに下山。
休憩含め5時間半で下山。
仙台帰宅夕方4時半。家出てから帰るまで、トータル12時間でした。
今年は昨年のトラウマがあったのでストックを持って登りました。
それでも最後には結構足に来てました。
なんでかなーと考えてみました。
どうも鳥海の鉾立コースは道が整備されていて、殆どが石畳の上を歩きます。
土の上じゃなくて、石の上ってのが足にくる原因なんじゃないかと思いました。
昨年よりかなり早く登れて、体力の回復を感じました。
膝の手術前に近い状態に感じます。
成長っぷりに自分すげーとちょっと思ったけど、良く考えると装具つけて歩いた去年の自分の方がすげーと思いました。
そうそう、水分は去年2Lで不足したので3L持っていきました。
結果曇りのせいもあって1.5Lの消費でした。
以下写真で。
↓ 鳥海山は出だしから綺麗です

↓ ニッコウキスゲがいっぱい

↓ 鳥海湖

↓ 山頂が見えると迫力あるんですが

↓ 外輪山コースからみた千蛇谷コース

↓ 外輪山コースは梯子場もあります

↓ 絶対雲の上歩けると思います

↓ 御室小屋

↓ 七高山からみた新山

↓ 下山時の八丁坂の登り返し。結構あります。

↓ 勝手に天国への階段と命名
