k

5月 052009
 

子供の日ということなので、家族サービスに秋保森林スポーツ公園へ連れてきました。
ほんとは家族サービスって言葉は何か間違ってるなと思う自分。
なぜならサービスどころか親の方も楽しいので、一方的にサービスしてるみたいな言い方はどうなのかなと。
まあ状況の説明に便利なので使っちゃってますけど。

話がそれましたが初めて行ったこの公園、今時にしては懐かしい感じのするアスレチックやら、クイズラリーやらで楽しみました。
全部付き合って回ったので自分もへろへろ。
そういや竹馬やったけど、いきなり膝上の高さのものも乗れました。
あんまやったことなかったけど、我ながら運動神経いいのかなと自画自賛。

それと竹を使った水鉄砲も作りました。
自分で作ったのは今一な出来だったので、おじさんが良いやつくれました。
おかげで家の風呂がえらいことになってます。

↓大人もびびるこの高さ

2009050501

↓身体張力のトレーニングをさせます(笑

2009050502

あー楽しい一日だった。

 Posted by at 8:59 PM
5月 042009
 

体バキバキです。
午前中は通称「飛行機の公園」へ。
我が子のお気に入りです。
着陸する飛行機がすぐそばを飛んできます。

20090504

上の子は遊具をクライミングの練習のように登ってます。
多少危なそうでも様子見ながらやらせとくのがうちの方針。
もちろんほんとに危なそうなときは止めさせますし、スポットに入ったりします。

帰ってから昼寝。

起きてランニング。

9.4km - 58分

体が重いです。

 Posted by at 10:46 PM
5月 032009
 

人数いっぱいで安達太良へ。
初めて会う西日本の方々や、懐かしい面々まで。

自分にとってかつて行った事のある岩場へ行くことは、過去の自分と対話することだったりします。

2009050301

安達太良もたぶん6~7年ぶりだったので、自分が成長してるのかしてないのか興味があります。

スイカ(3級?)にアップで取り付いて何回かかかってしまったとこを、ヒトミちゃんがさくっと1撃したので若干凹んだ始まりでした。
その後モカ(2級)を3~4回で何とか落とせてから普通の人へ。
普通の人、ちょっと良い人をともに1回で登れたのでまあまあの感触。
西日本勢もどちらもあっさり登ってたようです。
地元クライマーのスーさんだけが両方登れずに、海の底よりも深く沈んでどよよよ~んとしたオーラをかもしだしてました。

↓一見登れてそうな写真

2009050302

その後石の人へ移動。かつては全然歯がたたなかった課題です。
今日はのっけから良い感触で、4回目くらいでマントルまで行けました。
もう落としたと思って気が緩んだのか、マントルで失敗して落ちました。
全力のトライだったので落ちたのは相当凹みました。
その後は何度トライしてもマントルまで行けず。予想通りです。

おまけに何度も右手飛ばしムーブしてたので右肩が痛くなってしまいました。
これを書いてる今現在(水曜)でもちょっとした動作で痛いのでヤバイ感じです。
痛くなる角度が決まってるので、そういう動きにならないように注意するしかないようです。
1回で登れない→何度もトライするはめに→結果痛める
と悪循環で、ほんと弱いってのは罪だなと思いました。

課題数は少なかったけど、安達太良の自然を満喫してとても充実した日でした。
帰りに飯食べてるときのすーさんとVOCKさんの会話が面白かったです。

 Posted by at 10:34 PM
4月 302009
 

GWの合間のせいか空いてました。
自分にしては珍しく既成のHやT課題をやって、帰ろうかという時にシゲオ様来店。
そのまま閉店までシゲオ様につきあって追い込みました。
人工壁なのに指がぱっくり割れそうなほど登りました。
疲れたよ。

 Posted by at 11:38 PM
4月 292009
 

休日。外岩行くか、ランニングするか、自転車するかの選択。
一人塩原も考えたけど(塩原モチ上がってます、土日行きたい人募集)、結局自転車にしました。
というのも、GWに実家(約200km)まで自転車で帰れないかなぁと思いついたけど自信が無いので、今日100kmくらい走って様子みようかなとなったのでした。

しかしながら今年初走行なうえに、持久系運動も殆どしてなくて無謀かも。
取りあえず深く考えずにやる気になってるうちに出発。
垂水ダムを抜けて村田町→川崎町と進みます。
川崎町から笹谷方面へ。強烈な向かい風で早くも疲労感を感じます。
蔵王への分岐点にある潰れたはずのローソンがまたローソンになってました。改修しただけ?
そのローソンに寄って大福とオレンジジュースで燃料補給。ここまで37kmくらい。

そこから青根温泉への登り。
休憩で少し回復してたけど、思ってたより登っててきつい。
なんとかピークを越えてエコーライン入口の鳥居まできました。記念(証拠?)写真パチリ。ここまで51km。

ここから蔵王町役場までずっと下り。快適快適。
そして村田町へほぼ平坦な道を進みます。
この平坦でかなり足が終わってるのを実感。後半の登りやばいかも。
村田町から垂水ダムまではもう終わってました。
登りに全然対応できず、家まで帰れる自信が無くなってきました。

このコース取りだと計算では90km台のはずで、100kmに足りない部分はつじつま合わせで余計に走ろうかと思ってました。
しかしこの疲労でとてもじゃないけど余計に走る気はおきません。
ただただ家まで帰りたい一心でした。

途中GPSを落としたりするハプニングもありましたが、後は家までの登りを残すのみ。
登らないと帰れないので頑張るしかありません。
亀のようなスピードでじわじわと登ってなんとか帰宅。

92km - 4時間58分(動いてた時間) - 累積上昇高度1375m

でした。お疲れ様でした。
絶対実家には自転車で帰らないと決めました。
ほんといきなり100kmは無謀だった。

2009042901

2009042902

memo:

気温15℃前後。
上:Tシャツ+長そでジャージ(半そで+アームウォーマーでも良いかも、ウィンドブレーカは持っていくも使わず)
下:短パン+レッグウォーマー

補給:
大福+オレンジジュース(効果あり)
こんにゃくゼリー(いまいち使えず)

 Posted by at 8:26 PM