k

9月 202009
 

シルバーウィークは福島遠征からスタート。

土曜日:

初めての磐梯吾妻スカイライン。国道115号線を通って安達太良とかはあったけど、磐梯吾妻スカイラインはどうしても料金が高くてなかなか行けませんでした。今日は目的地がスカイライン途中にある吾妻小富士なので通らざるをえないのです。

途中絶景の橋がある場所で休憩してから、吾妻小富士のある浄土平の駐車場へ。ってまたお金かかるのか。自然保護に使ってますと書かれるとまあ納得できるけど。

吾妻小富士は小富士という名前のわりには見事なまでの火口跡でした。淵まで上がると強風で寒いぃぃ。自分は長男と上を一周。次男は寒さで途中リタイア。なかなか絶景の周回でした。

降りてからは喜多方へ行き、「まつり亭」でラーメン。チャーシュー麺大盛りにしました。妻は子供の好きなメンマをトッピング。50円なのにメンマラーメン?ってほどメンマで埋め尽くされてます。チャーシューはとろけるようで旨い。

ラーメンを食べたらラビスパ(温泉)へ。温泉出てから道の駅によってから八方台駐車場へ行き車中泊。道の駅よりも落ち着いてて良かったかも。明かりはないけどトイレはあります。ちなみに磐梯山ゴールドラインは夜のため料金かからず。

日曜日:

朝5時起床。外気温は8度。めちゃめちゃ寒い・・・
風も強いのでうだうだしてたけど、7時ごろ磐梯山へ向けて出発。
最初は子供でも歩きやすい樹林帯。しばらく行くと営業してない温泉につきます。

そこから山道っぽくなり高度をあげてきます。段差が大きくなってきて子供にはきつくなってきました。段差もそうですが、道の脇がちょっと切れたってる場所などでは、大人はなんてことなくても子供は注意してないと危なさそうです。

開始後2時間半ほどで引法清水の分岐へ。景色の良いお花畑経由で小屋へ。小屋を出たのが3時間15分くらい。そこから最後の急登。自分と長男は、妻と次男と別れて先に進みます。登り始めて3時間50分で山頂へ着きました。やったー。絶景です。

そこから待つこと40~50分。妻と次男が到着。うん、頑張った。えらい。家族みんなで記念写真などを撮ってから下山。それにしても凄い人の量です。人が多いうえ、ペースが合わないのでどんどん譲らないと駄目なので中々進みません。山頂から小屋までの道が一番大変でした。大人でもそうだけど、子連れ登山は下りが危ないです。

下りは山頂から登山口まで2時間50分くらい。登山口見えたときは嬉しかったなぁ。山頂でも休憩もあわせ、8時間20分ほどでした。5歳と3歳の息子達よ、よく頑張った。

ちなみに5歳くらいの子供は何人か居ました。3歳ってのは見ませんでした。4歳も一人居たけど、下りはおんぶされてました。感覚としては5歳なら体力的には問題なさそうです。ただ山道を歩くスキルが人それぞれなので、下りなどは特に注意したほうが良いでしょう。子連れで行かれる方は事故等に注意して、ゆっくりと楽しんでくださいまし。

 Posted by at 11:02 PM
9月 172009
 

ジーパンから
ハミ出すくらいの
夢を語れ

って書いたTシャツを着てる人がいました。うわー何だこの下ネタTはと思ってると、どーやらア○チ君情報によるとマックが何かやってるらしいとのこと。マックのキャンペーンTシャツのようです。まじで国体代表キ○チ君の好きな下ネタかと思ったよ。

で、ホールド入れ替え。その国体組やら、新規さんやら、常連さんやらで大混雑。普段はシール課題をやらない自分ですが、最初なのでシール課題さわってみました。今回のブランド物(有名人が作った課題)は、足自由で難しめの課題があるのが面白いです。

垂壁のZ(1級)課題。足自由でホールドが悪い、まさに得意系と思って頑張りましたが・・・・一勝一敗。ホールドが悪すぎて、カチ持ちした指が反ったまま戻りません。

その他T(2~3級)を中心に登りました。8本1激、3本2~3激、1本登れずでした。登れなかったやつはかなり難しいです。

さすがに入れ替え直後なので飽きることなく4時間くらい登りました。楽しぃ。

 Posted by at 11:49 PM
9月 122009
 

天気予報が雨だったので家でだらだらと。
結局雨はたいして降らなかったので山行けたかな。
天気予報のせいにしたい気もするけど、自分に行動するエネルギーが無いのが原因。
こうして人は年老いてきます。

あまりに無駄に一日を過ごしたので、夕方から意を決して(←大げさ)Ziへ。
さすが土曜の夕方。予定通り空いてます。
日頃遠慮してなかなかできない長物中心に登ります。
ホールド入れ替え直前でいまさらながら100手課題。
後半難しいと聞いてやってなかったけど、いざムーブを解決してみるともう少しトライしとけば良かったかなと後悔。
入れ替え後もまた100手課題の作成をお願い致します→ゆ~やん様

 Posted by at 11:45 PM