k

12月 202010
 

土日月と体を酷使中。疲れる。
今日は新作Tが2/3完登、新作Zが0/1で駄目。
やっぱヒールとポケットの弱さが課題っす。

それと久々に長物。12aのやつ。
終了点への一手で落ちました。
まあ昔よりは進んだのでよしとしよう。

最後にK氏、F氏の合作課題でよれ落ちして追い込み完了。
壁も山ももっとスマートに登りたい今日この頃です。

--------------

さて、毎年恒例のウィルス性胃腸炎。
今年ももれなく我が家に来訪。
長男がゲーした次の日には妻の人がゲー。

いつ自分の番かと怯えてます。

 Posted by at 11:22 PM
12月 192010
 

月山へシール登行の練習しに行きました(単独)
家を出たのが10時頃。

道中蔵王の山並みが良く見える。
今までは気にしてなかったけど、今年はBC系のサイトから情報を仕入れ地形図を良く見てるのでなんとなくわかってきました。
やっぱり圧倒的なのは屏風岳の東面。
アラスカだ…
もう自分の中ではあそこはアラスカに決定しました。
いつかあそこを下ろう。

屏風の東面が頭から離れないまま、志津温泉の先へ。
登り始めたのが12時半すぎと遅かったので、とりあえずリフト下駅を目標にしました。

出だしからしばらく道路が除雪されてて、スキーを担いで歩く。
こりゃしんどい…
どこまでこの状態なのか。
しばらくすると除雪区間が終わって雪道になりました。
さっそくシールを付けて行動開始。
昨日と違って風が無いので楽です。

道路沿いだと遠回りなので、林の中をショートカットするトレースをたどりました。
これがまた急登でしんどい。ちょー暑いし、日差しもきつい。
ウェアを脱いで、Tシャツとフリースだけで登ります。
それでも汗だく。

もう引き返したくなってきました。
でも引き返すにしても、ここを滑って下れないので道路に出ないと。
そんなこんなでなんとか道路へ。

どうしようか悩んだけど、後は傾斜があまりないらしいので前へ進みました。
撮影を理由にして休みながら登ります。
結局2時間近くかけてなんとかリフト下駅へ。

軽く食べて、シールを剥がして、BARONのヒールを固定します。
止まってると結構寒い。
そろそろ降りようかなと思ってたら、背後から「こんにちはー」とスキーヤーが。
こちらも「こんにちはー」と返すと、「あれっ?Kさん?」との声。
良く見るとB'nutsのおしょーさんでした。
お互いびっくり。

向こうは10人以上の大所帯。
自分も下るつもりだったのでそのまま一緒に下りました。
皆様ありがとうございました。

帰りは仙台までの運転が眠くて大変でした。

全般メモ

・グローブはつけたままシールを付け剥がしできるものを
・タオル忘れたけどタオルがあるとシール貼る前に滑走面拭けます
・ついでにティッシュ忘れて鼻水三昧でした。もってくように
・BARONを滑走モードにする前に、凍りついた雪をとらないといけないんだけどブラシとかあるといいのかも
・その他服装全般。登りは異様に暑いのでなんか考えないと。
・日焼け対策も重要

板について

初JJだったけど、全然曲がれないです。
初ファット、初ロッカーに加え重さが半端無いので今までのスキーとは別物。
とは言っても今日は道を下ってきただけなのでなんともですね。
少しゲレンデでも使って練習してみよっと。

膝について

左膝は滑ると少し痛かったです。
筋力もないので少しスピードでただけでコントロール出来る気がしません。
トレーニングあるのみです。

以下写真。滑ってないので寂しい写真しかありません。

↓ここからシール
2010121901

↓準備OK
2010121902

↓どこまでもストックが刺さります。積雪どんくらいなんだろう。
2010121903

↓今日のアンドロメダ終着駅(下駅だけどね)
2010121904

 Posted by at 11:14 PM
12月 182010
 

昼はスプリングバレーへそりをしに。
そり大会ってあったのでどんなのかなと思ったら、滑った子皆にお菓子をあげるという優しいイベントでした。
うちの子達もお菓子をもらってご満悦。

そしてもう一つの目的。
それはスキーシールの練習をすること。
風が強い中でシール貼って、登って剥がすのまでやりました。
まったく初めてなので色々と分って有意義でした。
とにかく吹雪いてたらあらゆる作業が大変だろうな。
吹雪いてるだけでどんどん体力奪われそうだし。

帰宅

家で夕食食べて風呂入ったら、まだZiの営業に間に合いそうな時間。
急いでZiに行って、1時間30分ほど登ってみました。
疲れてて対して登れないけど、いい刺激にはなりました。

 Posted by at 11:07 PM